自律神経を調整して、
健やかな心身を保ちましょう
自律神経調整とは、交感神経と副交感神経のバランスを正常な状態へと導く施術です。
手技や物理療法によって、筋肉や骨格、内臓にアプローチし、不調の原因を取り除きます。
原因不明の頭痛やめまい、慢性的な疲労感などに対処できる可能性があります。
ここでは、自律神経の役割や自律神経調整の内容について詳しくご紹介していきます。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 慢性的にだるくてやる気が出ない
- 原因の不明めまいが続いている
- 加齢に伴い、動悸や息切れが増えた
- 以前よりも疲れを感じやすくなった
自律神経が乱れていませんか ?
原因不明の息苦しさや動悸は、もしかすると自律神経の乱れから起こっているのかもしれません。
自律神経は、意思とは無関係に、心拍数や体温、血圧などを調整しています。
身体の重要な役割を果たしている神経ですが、ささいなことがきっかけでバランスが崩れてしまうことがあります。
自律神経は、どのような原因によって乱れてしまうのでしょうか?
●自律神経の役割
自律神経は、心臓の動きや呼吸、消化の働き、体温の調節など、生きていくために必要不可欠な機能を調整しています。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
シーソーのように互いにバランスをとりながら身体機能を司っています。
・交感神経
交感神経は、昼間の活動時に優位になる神経です。
血圧を上げたり、瞳孔を拡大させたりして、心身を興奮させます。
・副交感神経
副交感神経は、夜の休息時に優位になる神経です。
血圧を下げたり、心拍数を減少させたりして、心身を休ませます。
●自律神経が乱れる原因
自律神経の乱れる原因はさまざまです。
次のような要因が関係しているといわれています。
・内臓の張り
ストレスや不規則な生活が続くと、胃腸といった内臓の働きが低下します。
内臓を機能させるために、過敏に自律神経が反応してしまい、乱れてしまうことがあります。
・頭蓋骨の張り・硬さ
頭蓋骨が張ったり、周辺の筋肉が硬くなったりすると、本来循環するべき脳脊髄液が停滞してしまいます。
すると、自律神経の伝達にも支障が生じ、自律神経が乱れてしまいます。
・骨格の問題
骨格のゆがみから自律神経が圧迫されることも、原因の1つだと考えられています。
また、骨格のゆがみによって、筋肉の硬直状態が続くと交感神経が過剰に反応し、自律神経の乱れにつながります。
・心臓や呼吸の問題
姿勢の悪さなどが原因で、呼吸が浅くなり心拍数が増加した状態が続くと、副交感神経の働きが鈍くなってしまうことがあります。
自律神経を整えて
身体をリセットしましょう
身体のだるさが続いていませんか?
以前よりも身体が重く感じられる原因は、自律神経にあるかもしれません。
私たちは、日々仕事や家事、育児、人間関係などさまざまなストレスに晒されています。
そのため、繊細な自律神経が乱れてしまっても不思議ではありません。
ストレスが多いと感じている方は、自律神経調整で交感神経と副交感神経のバランスを整えましょう。
自律神経が整うと、身体の不調が改善でき、気持ちも前向きになります。
自律神経調整とは
自律神経調整とは、自律神経の乱れを整え、健やかな心身を目指す施術です。
●睡眠障害の場合
自律神経の乱れによって、睡眠障害の症状がある場合は、上部胸椎の硬さや耳の周りの硬さ、内臓の張りを手技で緩めていきます。
硬くなった組織をほぐすことで、身体の緊張が取れやすくなり、眠りにつきやすくなります。
●内臓や頭、骨盤に原因がある場合
内臓や頭、骨盤に原因がある場合は、手技と物理療法を組み合わせて施術します。
物理療法には、次のような施術があります。
・ヘルストロン
外側から微振動を加えて、組織を活動的にします。
不眠や慢性便秘、肩こり、腰痛などに対して行います。
・マイクロカレント
両手首や足首に微弱な電流を流します。
上半身と下半身の末端に刺激を与えることで、全体的に電流が流れやすくなります。
弱ってきた細胞を電気で刺激し、活発に働くよう促します。
・スーパーライザー
首の前にある星状神経節は交感神経の1つで、上半身の血行を司る交感神経が集中したものです。
スーパーライザーでは、この星状神経節に赤外線を照射し、過剰な緊張を取り除きます。
自律神経調整に期待される効果
●身体を維持する能力が向上する
自律神経が乱れると、筋肉が張り、本来のパフォーマンスを発揮しにくくなります。
ゆがんで硬くなってしまった筋肉を調整することで、本来の調子を取り戻すことができます。
●頭痛や便秘が改善する
交感神経の働きが落ち着くことで、緊張型の頭痛から解放されます。
また、胃腸などの内臓機能も整いますので、便秘などの症状にも改善が期待されます。
●身体が引き締まる
交感神経の働きが昂ると、身体が緊張し、硬くなってしまいます。
血行が悪くなるため、代謝が落ち、冷えやむくみが起こります。
自律神経調整によって、筋肉の緊張やゆがみが取れることで、代謝も向上します。
そのため、冷えやむくみが解消され、以前よりも身体が引き締まった印象になります。
●精神が安定する
自律神経が乱れると、さまざまな不調に襲われます。
特に、交感神経が優位な状態が続くと、寝ても疲労感が取れにくくなってしまいます。
脳も疲れてしまいますので、イライラや焦燥感、無気力感といった精神的な不調も現れます。
自律神経調整を行えば、自律神経の乱れがもたらす不調が改善し、身体の不快感が減って気持ちも前向きになります。
●不眠が改善する
自律神経が乱れていると、夜になっても副交感神経が優位にならず、寝つきが悪くなりやすいです。
また、寝付けたとしても、交感神経の作用によって心拍数が上ったり、血圧が高かったりする状態が続くため、十分に身体が休まりません。
自律神経調整を行うことで、副交感神経が本来の働きを取り戻し、寝つきが良くなる効果が期待できます。
また、心拍数や血圧も正常に機能するため、身体をしっかりと休めることができます。
●寝起きが楽になる
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになるため、朝になると日中の活動に備えて血圧が上昇し、体温も上がります。
そのため、寝起きが楽になる効果が期待できます。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
姿勢矯正
O脚矯正・
X脚矯正
自律神経調整
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701