坐骨神経痛でお悩みの方へ
坐骨神経痛は、お尻から下肢にかけてみられる痛みやしびれといった症状の総称を指します。
症状が現れる範囲はさまざまで、お尻や太ももの後ろ、すねなどです。
高齢の方の多くは、腰の病気によって神経根が圧迫されることが症状の引き金となります。
若年者の場合は、腰椎椎間板ヘルニアがきっかけとなることが多いようです。
症状が悪化すると、歩行障害をともなうこともあります。
ここでは、坐骨神経痛の原因や症状、対処法などについて詳しくご紹介していきます。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 坐骨神経痛に悩まされている
- 腰を反ると、お尻がピリピリする
- しびれでデスクワークがつらい
- 坐骨神経痛を根本的に改善したい
坐骨神経痛の症状と原因
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は、病名ではありません。
頭痛や腰痛と同じように、何らかの原因によって下肢に現れる症状を指しています。
腰の病気がきっかけとなることが多く、中高年の方に多い傾向があります。
しかし、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の場合は、若年者に多くみられます。
坐骨神経痛の原因
次のような理由によって、坐骨神経痛が現れると考えられています。
●骨盤や背中のゆがみ
坐骨神経痛は、骨盤のゆがみによって、坐骨神経が引っ張られることが原因の1つです。
また、背中のゆがみの影響も大きく、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアといった背中の組織の変形によって神経が圧迫されることもあります。
●筋肉のアンバランス
坐骨神経痛は、梨状筋というお尻の筋肉が原因になることもあります。
坐骨神経は梨状筋の間を通っているため、梨状筋が張ってしまいますと、坐骨神経が圧迫されてしびれが現れます。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛は、下肢のしびれや痛みといった症状を指します。
圧迫される神経の位置や程度によって症状には差がみられ、一部分だけに症状が現れる方もいれば、足全体に症状が強く現れる方もいらっしゃいます。
症状がひどくなると、歩くことが困難となり介護が必要になる場合もあります。
坐骨神経痛になった際の
注意点と対処法
坐骨神経痛には、次のような対処を行いましょう。
●適度な体操や運動をする
坐骨神経痛は、梨状筋の張りが原因となることもあります。
適度な体操や運動を行い、筋肉の張りを解消しましょう。
●立ち方や座り方に気をつける
立っているときも座っているときも、気付かぬうちに左右の片側に体重をかけていることがあります。
このような姿勢が続くと、骨盤のゆがみや坐骨神経痛のきっかけとなります。
・立ち方
立っているときは、糸で吊られているような感覚で背筋を伸ばし、片方の足に体重をかけないようにしましょう。
どちらにゆがんでいるか自覚がない方は、靴の裏のすり減り具合を左右で比較してみましょう。
・座り方
足を組んだり、あぐらを組んだりすると、骨盤がゆがみやすくなります。
椅子に深めに腰掛け、骨盤を立てることを意識しましょう。
●長時間の同一姿勢を避ける
正しい姿勢であっても、長時間同じ姿勢が続くと、腰の病気の発症リスクが高まります。
こまめに休憩を挟み、姿勢をリセットするようにしましょう。
坐骨神経痛にならないための
予防法と身体のケア方法
次のような予防法を実践し、坐骨神経痛を未然に防ぎましょう。
●股関節まわりのストレッチを行う
梨状筋は股関節を支える筋肉です。
坐骨神経痛を予防するためには、日頃から股関節まわりのストレッチを行い、梨状筋の柔軟性を保っておきましょう。
また、股関節まわりを動かすことで下肢の血流の改善効果も期待できます。
●座る姿勢に気をつける
座る姿勢が悪いと、骨盤がゆがんだり、腰の組織に負担がかかったりして、坐骨神経痛につながります。
椅子の高さは、座ったときに膝が90度に曲がり、足の裏がしっかりと地面に着く状態が理想です。
また、硬い椅子に座ると、お尻がひどく圧迫されますので、クッションなどを活用しましょう。
座る時間にも注意が必要です。
1時間に1回程度立ち上がって背伸びをするなどして、何時間も座り続けないようにしましょう。
●体重の増加を防ぐ
体重が増加すると腰や骨盤に負担がかかり、坐骨神経の圧迫につながります。
食生活の見直しや適度な運動を行い、体重の増加を防ぎましょう。
さくら接骨院の
【坐骨神経痛】アプローチ方法
さくら接骨院では、坐骨神経痛を改善するにあたって、症状の原因となるポイントを的確に把握する必要があります。
そのため、正確な身体の状態確認と各種テストをもとに、身体の調整を行います。
坐骨神経痛を引き起こす原因の多くは、腰に負担をかける生活習慣の蓄積が考えられます。
腰への負担が多くなると、腰の関節がゆがんでしまい、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を発症する確率が高くなってしまいます。
また、筋肉も全体的に硬くなるため、腰や骨盤から出る神経や血管に圧迫や引き伸ばしの力が加わってしまい、痛みやしびれを引き起こす原因となります。
●坐骨神経痛を引き起こすおもな原因
・腰椎椎間板ヘルニア
・変形性脊椎症
・脊柱管狭窄症
・分離すべり症
・変形分離すべり症
・筋筋膜性の疼痛症候群
・梨状筋症候群
・ぎっくり腰などの急性腰痛
・内科的疾患による張りや硬さからくる循環障害
また、腰への負担が原因となる坐骨神経痛と似た症状として、閉鎖神経痛・大腿神経痛・外側大腿皮神経痛などがあります。
痛みやしびれの場所を的確に把握することで、調整ポイントがより明確になり施術の精度が上がります。
施術にあたっては、坐骨神経にかかる負担の軽減することがメインとなります。
まず、痛みの場所や質の確認を行い、筋力・知覚・整形外科的テストによって施術部位を限定し、調整法を決めていきます。
病院で、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの診断を受けた場合でも、保存的な方法で症状を改善することは可能です。
※実際、手術をする方の割合は1割程度といわれています。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
姿勢矯正
O脚矯正・
X脚矯正
自律神経調整
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701