腱鞘炎・ばね指でお悩みの方へ
腱鞘炎・ばね指は、手の病気です。
腱鞘という組織に炎症が起こり、痛みや動かしにくさといった症状が現れます。
手をうまく使えなくなることにより、家事や育児、仕事などさまざまな場面で不便が生じることがあるため、対処するには手を休ませることが大切です。
重症の場合は、外科的手術が必要になることもあるため、早めに対策をしましょう。
ここでは、腱鞘炎の原因や種類、対処法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 指がカクカクと変な動き方をする
- 腱鞘炎が悪化してズキズキと感じる
- 出産後、腱鞘炎に悩んでいる
- 指を曲げるだけでも激しく痛む
腱鞘炎・ばね指の症状と原因
ばね指とは?
パソコン作業ばかりが続いたときに、指がカクカクと動くようになったことはありませんか。
その症状は、ばね指といわれています。
実は、このばね指は腱鞘炎の一種です。症状が起こる原因としては、関節の酷使や疲労の蓄積が多くみられます。
腱鞘炎は、腱を包む組織に起こる炎症のことを指します。
主な原因は手の使いすぎですが、出産後や更年期の女性に多く、ホルモンバランスの影響もあると考えられています。
まずは、どうして腱鞘炎になってしまったのか原因を探ってみましょう。
腱鞘炎の特徴
●腱鞘の役割
腱鞘とは、腱を包み込んでいる組織のことです。
刀をしまう鞘(さや)のよう役割があることから、「腱鞘」と呼ばれています。
腱鞘があることによって、腱が縮んだときに力が伝わり、スムーズに曲げ伸ばしできるようになります。
●腱鞘炎の状態
腱鞘炎とは、腱と腱鞘が摩擦することで炎症が起きた状態のことを言います。
炎症が起こり、腱鞘が腫れて分厚くなってしまうと、腱が動かしにくくなります。
炎症が起こった部分を曲げたり伸ばしたりする動作に支障が生じます。
●腱鞘炎の原因
腱鞘炎の原因としては、次のようなことが考えられます。
・手の使いすぎ
手を酷使してしまうと、腱鞘に負担がかかり、腱鞘炎が起こりやすくなるといわれています。
デスクワークの多い方や楽器を演奏する方、ゲームやスマホをよく使う方などは、腱鞘炎のリスクが高まります。
・強い負荷
使用頻度だけでなく、1回にかかる負荷が強すぎると、腱鞘が腫れやすくなります。
・疲労蓄積による機能の低下
疲労が蓄積すると、組織が十分に回復せず、手の動作機能が低下してしまいます。
その状態で負荷をかけ続けてしまうと、腱鞘炎になるリスクが高まります。
スポーツの頑張りすぎや育児などが原因の1つです。
腱鞘炎の種類
●ばね指
ばね指は、手の指にみられる腱鞘炎です。
タイピングやゲーム、楽器演奏による指の使いすぎや、使い方の偏りによる疲労が影響していると考えられています。
また、出産後や更年期の女性に多いことから、ホルモンバランスの影響も受けると言われています。
ばね指には次のような特徴があります。
・手のひらの指の付け根を押すと痛み、腫れや熱感を伴う
・指の曲げ伸ばしがスムーズに行えず、途中で引っかかり感がある
・朝方に症状が強く出るといわれており、とくに親指や中指でよく起こる
・症状が進行すると、指を動かしたときに関節が「カクン」とする「ばね現象」が出る
・重症になると指が全く動かなくなることもある
●ドケルバン病
ドケルバン病は、手首にみられる腱鞘炎です。
親指と手首をつなぐ「短母指伸筋腱」と「長母指外転筋腱」の腱鞘が炎症を起こします。
ドケルバン病にはつぎのような特徴があります。
・ボールを投げるスポーツやラケットを握るスポーツなどで多くみられる
・手首を滑らかに動かすことができず、手首の親指側が腫れる
・親指を広げたり動かしたりする動作や、ものを掴む動作のときに強い痛みが現れる
・症状が悪化すると、手にうまく力を入れることができない
腱鞘炎・ばね指のになった際の
注意点と対処法
重症化すると、手が動かせなくなることもある腱鞘炎。
日常生活に問題が生じる前に対処する必要があります。
腱鞘炎は炎症の一種ですので、まずは安静にすることが第一です。
身体を休めて、リラックスしましょう。
症状が落ち着いてきたら、徐々に手を動かしていきましょう。
腱鞘炎を予防するためには、日頃から手に負担をかけすぎないことが大切です。
●急性期
・使用頻度や負荷を加減する
痛みや腫れが強い急性期は、手の使用頻度や負荷を減らす努力をしましょう。
ご自身では気付かぬうちに、力が入っている場合があります。
手を使うときは、腱鞘炎の症状がない手を使うなど、日常で手を休める工夫をしましょう。
・身体を休めて疲労回復を図る
腱鞘炎は、炎症の一種です。
身体を十分に休ませて、疲労回復を図ることが改善への近道になります。
湯船に浸かったり、十分な睡眠を取ったりして、溜まっていた疲れを解消しましょう。
●回復期
・適度に動かす
指を動かさないままでいると、組織が硬くなり、ますます指が動きにくくなります。
症状が落ち着いたら、適度に手首や手指を動かしましょう。
手首を反らすストレッチや、指のグーパー運動がおすすめです。
・温める
患部を温めますと、可動域が広がり、関節が動かしやすくなります。
洗面器に38℃〜40℃ほどのぬるま湯に5分程度手を浸けるだけでも血行が良くなり、腱鞘炎・ばね指の早期回復が期待できます。
腱鞘炎・ばね指にならないための
予防法と身体のケア方法
●こまめに手を休める
腱鞘炎・ばね指を予防するためには、手へのストレスを溜め込まないことが大切です。
ゲームやパソコン、絵画などは、ついつい熱中して休憩を取ることを忘れてしまいます。
スマホのアラーム機能などを活用し、1時間おきくらいに手を休める時間をつくりましょう。
●手が疲れにくい環境を整える
デスクワークが多い方は、手が疲れにくい環境を整えましょう。
パソコンのマウスを動かすときに、手首を左右に振りますと腱鞘炎になるリスクが高まります。
必要に応じて、手首の下にレストリストやタオルを敷きましょう。
タイピングも同様に手指に負担をかけます。
キーボードの傾きを調節したり、手首の下にパームレストを設置したりしましょう。
●正しいフォームを身につける
間違ったフォームで投球動作を繰り返したり、ラケットを握り続けたりしてしまうと、指や手首への負担が大きくなります。
コーチやトレーナー、チームメイトなどに正しいフォームが実践できているか確認してもらいましょう。
●違和感がある場合は早めに冷やす
手にこわばりや違和感が現れた場合は、早めに冷やして対処しましょう。
冷やすことで、腱の炎症を抑制することにつながります。
とくにスポーツのあとは、すぐにアイシングすることをおすすめします。
さくら接骨院の
【腱鞘炎・ばね指】
アプローチ方法
腱鞘炎(けんしょうえん)とは、筋肉を骨につなげるための線維の束『腱』が『腱鞘』というトンネルの中を移動する時に、摩擦によって組織が損傷し炎症を起こしている状態です。
症状としては『痛み・腫れ・熱感・発赤』など炎症反応によるものがメインとなりますが、鎮痛消炎剤ではなかなか治らないのが現状です。
まずは関節アライメントの調整を行い、腱と腱鞘にかかる負担を軽減する事が大切です。
また、医療機器による細胞の修復効果によって症状の早期回復を促します。
●施術法
さくら接骨院では、先進医療として認定されている医療機器LIPUS(低出力パルス超音波)を使った施術を取り入れています。
本来は、骨折の治療に使われている医療機器ですが、近年様々な研究によって骨以外の組織や細胞にも有効性が確認され、腱鞘炎やばね指・筋肉や腱および靭帯損傷のようなケガの施術にもLIPUS(ライプス)は高い効果を発揮することがわかってきました。
以前から超音波による施術は様々な医療現場で使われてきましたが、LIPUSは患部に対してピンポイント固定が可能なため、低出力パルス超音波の効果をより確実に損傷部位へ伝えることができるといわれています。
また、マイクロカレントやハイボルテージ・干渉波によるコンビネーション施術も可能なため、さまざまな部位や損傷の状況に幅広く対応することができます。
さらに関節アライメントを正しい位置に調整することによって、腱にかかる負担や摩擦抵抗が少なくなり、炎症反応の早期回復につながります。
そして、腱の肥厚が改善され、治癒へ向かう状況が整います。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
姿勢矯正
O脚矯正・
X脚矯正
自律神経調整
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701