椎間板でお悩みの方へ
脚がしびれて歩きにくいと感じたことはありませんか。
もしかすると、その症状は椎間板ヘルニアかもしれません。
椎間板ヘルニアとは、背骨を構成する椎骨と椎骨の間にある椎間板という組織が本来の位置から飛び出てしまう病気です。
飛び出した組織が、神経を圧迫することで下肢のしびれや痛みにつながります。
椎間板ヘルニアは腰に負担のかかりやすい生活が影響していると考えられています。
ここでは、椎間板ヘルニアの状態や原因、対処法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 脚がしびれて歩きにくい
- 下半身がジンジンと痛む
- 腰が痛くてくしゃみさえも怖い
- 痛みを緩和したい
椎間板ヘルニアの症状と原因
椎間板ヘルニアとは?
腰椎は、5つの椎骨がブロックのように積み重なって構成されています。
椎間板とは、この椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている組織です。
椎間板の中心部には、髄核というゲル状の組織があります。
椎骨の後ろには、骨に囲まれた脊柱管という空間があり、この中には下肢へと伸びる神経が通っています。
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板の亀裂から髄核が外へ押し出され、神経組織を圧迫している状態のことを指します。
神経の伝達にストレスがかかることで、脚の痛みや麻痺、しびれなどの症状がみられます。
椎間板ヘルニアの症状
椎間板ヘルニアの症状は、進行具合に応じて変化するといわれています。
●初期
初期のころは、腰痛の症状のみです。
前兆として腰に違和感を覚える方もいらっしゃいます。
重いものを持ち上げることなどがきっかけとなって、患部で炎症が生じ強い痛みが現れます。
●中期
腰の反りが消失し、背骨を傾けないと負担がかかるようになります。
また、腰を前に曲げる動きが難しくなります。
●末期
ヘルニアが神経を圧迫し始めることで、腰の痛みに加えて下肢痛も起こるようになります。
腰を反らすと神経への圧迫が強くなり痛みが悪化します。
椎間板ヘルニアのおもな原因
椎間板は、成長期を過ぎる頃から次第に水分量が減り、弾力性が低下するといわれています。
比較的早く老化が進むため、若年者にもよくみられます。
特に、腰に負担をかける生活を送っている方は、椎間板にかかるダメージが大きいことから、椎間板ヘルニアを発症するリスクが高まります。
・長時間の同一姿勢
座っている状態で長時間同じ姿勢を続けていると、腰椎椎間板ヘルニアのリスクが高まります。
立っているときは下半身も使って身体を支えることができますが、座っているときは、腰の力で姿勢を保つ必要があります。
長時間同じ姿勢を続けていると血行が悪くなり、椎間板に十分な栄養が行き渡らず、老化を早めてしまうと考えられています。
・荷物を持ち上げる姿勢
身体を前に倒し、腕の力で荷物を持ち上げようとする姿勢は、腰に大きな負担をかけてしまいます。
そのため、介護職の方や運送業の方などは、椎間板ヘルニアになるリスクが高いといわれています。
・生活習慣
乱れた食生活や過度の飲酒、喫煙の習慣などがある方は気をつけましょう。
類似症状のある隠れた病気
下肢に痛みやしびれをもたらす病気は、椎間板ヘルニアだけではありません。
椎間板ヘルニアと似た症状をもたらす病気もあります。
●腰部脊柱管狭窄症
神経の通り道である脊柱管が狭くなる病気です。
骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などが影響していると考えられています。
歩いているときにお尻から下肢にかけてしびれや痛みがみられます。
●梨状筋症候群
お尻にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫する病気です。
おもにお尻の外側に痛みがみられます。
座っていると坐骨神経の圧迫がひどくなり、痛みやしびれも強くなります。
●脊椎・脊髄のがん
背骨や骨盤が組織を刺激することで、腰や下肢に痛みを感じることがあります。
進行すると、完全に下肢を動かせなくなります。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と間違われやすい病気です。
椎間板ヘルニアになった際の
注意点と対処法
●硬めの寝具を使う
椎間板ヘルニアの痛みは、座っている姿勢のときにひどくなるといわれています。
症状が強い場合は、背骨が沈み込まない程度の硬めの寝具を使って、横になりましょう。
完全に寝たきりになると筋力が低下し、ますます腰が悪くなるため、症状が緩和してきたら無理のない範囲で身体を動かしましょう。
●立ち方や座り方に気をつける
立位と座位は、重力の影響を受けるため、背骨に大きな負担がかかっています。
猫背などの不良姿勢は、さらに背骨に負担がかかり、神経の圧迫が強まる可能性があります。
これ以上症状を悪化させないためにも、正しい姿勢を心がけましょう。
・座る姿勢
骨盤の坐骨を使って座ることを意識しましょう。
足の裏は地面にしっかりと付け、足の角度を90度前後に保ちます。
上から頭のてっぺんを糸で引っ張られているような感覚で、背筋を伸ばしましょう。
・立つ姿勢
耳の裏から肩、膝、くるぶしのラインが地面と垂直に交わるような姿勢を意識しましょう。
腰に力を入れすぎますと、反り腰となってしまい、かえって負担がかかります。
●食生活に気をつける
乱れた食生活を続けていますと、内臓に負担がかかり、内臓体性反射の作用によって、さらに腰を悪くしてしまいます。
和食を中心とした食事を心がけ、内臓への負担を減らしましょう。
また、1日3食規則正しく食べることも大切ですが、食欲がないときや体調の悪いときは無理な食事は控えましょう。
とくに夜遅くの飲食は胃に負担をかけるため、椎間板ヘルニアの症状があるときは注意が必要です。
椎間板ヘルニアにならないための
予防法と身体のケア方法
●腰の過度な動きを避ける
腰は前後の傾きには十分に対応できますが、ひねりをともなう動きには弱いといわれています。
そのため、椎間板ヘルニアを予防するためには、腰をひねって傾けるような無理な動きを減らすことが大切です。
ゴルフのスイングや野球の投球動作などは、腰を痛めるリスクがあります。
トレーニングのしすぎには十分に気をつけ、運動後は腰を労りましょう。
●質の高い睡眠を取る
睡眠中に放出される成長ホルモンの働きによって、傷ついた組織が修復されます。
十分な睡眠が取れていなかったり、睡眠の質が悪かったりすると、組織が傷ついた状態のままダメージが蓄積され、腰を悪くしてしまいます。
椎間板ヘルニアを予防するためには、質の高い睡眠を心がけることが大切です。
眠気は、体温が下がるときに起こるといわれています。
入浴は就寝の2時間前までに済ませることを心がけてください。
●食事に気をつける
味の濃いものの摂り過ぎには、十分な注意が必要です。
味が濃い食事には、多量の塩分が含まれているため、腎臓に負担をかけてしまいます。
厚生労働省によると、1日あたりの塩分摂取量は、男性で7.5g、女性で6.5g未満が目安だといわれています。
塩分の摂取量を意識し、食生活の見直しをしましょう。
さくら接骨院の
【椎間板ヘルニア】
アプローチ方法
現在、椎間板ヘルニアで行われるおもな施術法には、大きく分けて「保存療法と手術」の選択肢があります。
その中でも85~90%の方が症状を改善するために保存療法を選択しています。
当院では、椎間板ヘルニアと診断されながらも、できれば手術をせずに保存的に回復したい、と考えている方のために、一人ひとりに合った最適な施術方法によって症状の改善へ向けて、全力でサポートいたします。
椎間板は、中心に髄核と呼ばれるやわらかいゼリー状の組織があり、それを覆う形で線維輪と呼ばれる硬い組織によって円盤状の形を作り出しています。
この椎間板に強い圧力が加わることで、線維輪が破綻し、そこからやわらかい髄核が突出することで、椎間板ヘルニアとよばれる状態になります。
さくら接骨院が行う施術法では、椎間板にかかる圧迫ストレスを取り除くために、骨格のゆがみを調整します。
関節のバランスが整うことによって、1箇所に集中していた圧力を均一に分散することができます。
すると、線維輪に加わる負担が減るため髄核も本来のポジションに戻りやすくなります。
関節は、正しいポジションに収まると、力が均一に分散するようにできています。
特定の場所に力が集まり過ぎないように、背骨のバランスを整えることはとても重要です。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
姿勢矯正
O脚矯正・
X脚矯正
自律神経調整
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701