冷え性・むくみでお悩みの方へ
多くの女性を悩ませてきた冷えやむくみ。
体質だから仕方ないと諦めていませんか。
冷えとむくみは、互いに影響を及ぼしあっており、どちらも血行不良が関わっているといわれています。
冷えが続くと、夏場など気温の寒暖差で疲れてしまうことがあります。
また、むくみによってスカートやスキニーパンツなどが履きにくく、ファッションを楽しめなくなってしてしまいます。
ここでは、冷え・むくみのメカニズムや対処法・予防法についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 夏場でも指先が冷える
- 夕方になると足がパンパンになる
- むくみでスカートが履きにくい
- おなかが冷えてカイロが欠かせない
冷え性・むくみの症状と原因
冷えについて
●冷えのメカニズム
冷え性は、体温調節の機能が十分に働かず、表面の毛細血管が過度に収縮するためだと考えられます。
何らかの原因で熱の生成も少なくなることで、内臓の温度が下がります。
すると、身体の中心に熱を集めようとするため、さらに手足に血液が行き渡りにくくなり、冷えを感じます。
●冷えの種類
冷えは、4種類に分類されます。
・全身型
身体全体に冷えを感じるタイプです。
倦怠感や食欲不振をともなうことがあります。
・四肢末端型
手や足の末端に冷えを感じるタイプです。
手足の末端まで血流が行き渡らないことが影響していると考えられます。
・内臓型
内臓が冷たく感じられるタイプです。
内臓機能の働きが低下している可能性があります。
・下半身型
下半身に冷えが集中するタイプです。
足の筋ポンプ作用の低下が影響していると考えられます。
●冷えの原因
・自律神経の乱れ
自律神経は、体温調節を司る神経です。
自律神経の乱れによって血行が悪くなると、体温調整をうまく行うことができず、冷えを感じてしまいます。
自律神経の乱れを招く要因には、疲労や睡眠不足、ストレスなどが挙げられます。
・ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンは、自律神経と同じ脳の視床下部から指令が出されます。
そのため、ホルモンバランスが乱れてしまうと視床下部が混乱し、自律神経への指令にも影響が及びます。
自律神経の指令が混乱すると、体温調節が機能せず、冷えを感じてしまいます。
・食生活の乱れ
内臓に負担のかかる食生活を続けてしまうと、内臓が疲れてしまい、機能が低下します。
すると、内臓を働かせるために、熱エネルギーが必要になるため、手先などの末端に血液が行き渡りにくくなり、冷えてしまうと考えられています。
むくみについて
●むくみのメカニズム
むくみは、余分な水分や老廃物が体内に溜まっている状態のことをいいます。
医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれており、病気の影響で起こることもあります。
とくにむくみが起こりやすい部位としては、足が挙げられます。
足の静脈は、重力の影響を大きく受けます。
また、ふくらはぎには重力に逆らって血液を送り出す「筋ポンプ作用」という役割があります。
しかし、何らかの原因で筋ポンプ作用が働くなりますと、血行が悪くなり、細胞間に蓄積された水分や老廃物を回収しきれなくなってしまいます。
●むくみの原因
・身体のゆがみ
身体のゆがみによって代謝が落ちてしまうと、血行が悪くなり、余計な水分や老廃物を回収することが難しくなります。
・味の濃い食事
味の濃い食事によって、塩分や糖分を取りすぎてしまうと、濃度を調整するために水分を身体に溜め込んでしまいます。
●病気
むくみは次のような病気が影響していることもあります。
・下肢静脈瘤
血管内にある逆流弁の機能が弱まり、血液が逆流する病気です。
・エコノミークラス症候群
窮屈な場所に長時間同じ姿勢でいることで、血液の流れが悪くなり、血の塊が血管内にできる病気です。
・腎機能障害
血液がろ過に問題が生じ、本来尿として排出されるべき余分な水分や塩分、老廃物などが体内に溜まる病気です。
・リンパ浮腫
リンパ液管内に回収されるべきリンパ液が皮膚の下に溜まる病気です。
冷え・むくみが起こった際の
注意点と対処法
●塩分・糖分・アルコールの量を減らす
塩分・糖分・アルコールは、身体の水分量を狂わせ、冷えやむくみをもたらすことがあります。
お惣菜やお菓子など、普段食べているものの塩分量を見直してみましょう。
一方で、水分の摂取量が減ると、相対的に塩分の濃度が高まり、身体は水分を溜め込もうとしてしまいます。
水分補給はこまめに行うことを心がけましょう。
●適度な運動や体操を行う
冷えを感じる場合は、身体を動かしましょう。
身体を動かすと、熱がつくられるため、冷えの症状が改善することがあります。
また、むくみにも適度な運動は効果的です。
ふくらはぎの筋肉が刺激されるため、筋ポンプ作用が働き、溜まっていた水分や老廃物が血液やリンパに流れやすくなります。
●ビタミンEを摂取する
ビタミンEには、血行障害を改善する作用が期待されます。
ナッツ類やほうれん草、豆乳、ツナ缶などに豊富に含まれています。
冷えやむくみがあるときは、ビタミンEを積極的に摂取しましょう。
●質の高い睡眠を取る
過剰なストレスは自律神経の乱れを招き、冷えやむくみを悪化させます。
質の高い睡眠を心がけ、心身のストレスを緩和させましょう
質の高い睡眠を取るためには、寝る前に神経の働きを抑えることが良いといわれています。
寝る前はテレビやスマホ、ゲームなど脳を興奮させる娯楽は避け、気持ちを落ち着かせることができるヨガや読書などを行いましょう。
冷え・むくみを起こさないための
予防法と身体のケア方法
●湯船に浸かる
冷え・むくみの改善には、身体を温めることも有効だと言われています。
38℃〜40℃程度のぬるめのお湯に15分程度肩までじっくりと浸かりましょう。
身体が温まることで、血行が改善され、冷えの症状が軽くなる効果が期待されます。
また、ふくらはぎの筋肉もほぐれますので、むくみの改善にもつながります。
●適度に身体を動かす
ストレッチやウォーキングなど適度な運動を行うことも、冷えやむくみの予防に効果が期待されます。
筋肉量を保つことで、熱エネルギーが生成されやすくなります。
また、血行も良くなり、むくみの原因となる老廃物質や水分が細胞間に溜まりにくくなると考えられています。
●座りすぎに気をつける
座ったままでいると、ふくらはぎの筋肉が働かず、足に溜まった血液を心臓へと送り返すことができません。
冷えやむくみの原因となりますので、座りすぎには気をつけましょう。
長時間座ることが続く場合には、1時間に1回程度、立ち上がって身体を動かすことをおすすめします。
足首の曲げ伸ばしを繰り返し、ふくらはぎの筋肉を刺激しましょう。
●薄着を避ける
夏場は、エアコンなどで身体が冷えやすいため、薄手の上着を持ち歩いたり、ストッキングや靴下を履くなどして熱を逃さないようにしましょう。
冬場は、外と暖房を入れている室内との温度差が激しくなります。
脱ぎ着がしやすい重ね着で、温度調整できるようにしましょう。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
接骨院でも、保険を使って施術を受けることができます。
公的医療保険はもちろん、自賠責保険や労災保険が適用できるケースもあります。
こちらのページでは、それぞれの保険の特徴について詳しくご紹介しています。
骨盤矯正
当院の骨盤矯正は、姿勢が改善するだけではなく、肩こりやむくみ、不眠の解消にも効果が期待できます。
強い刺激を加えないため、痛みが少なく、お子様やご高齢の方も安心して受けていただけます。
産後骨盤矯正
産後骨盤矯正は、出産で開いた骨盤を本来の位置へと導く施術です。
骨盤を早期に本来の位置へ戻すことで、産後の不調の改善や予防が期待できます。
身体への負担も少なく、退院後いつでも施術が可能です。
猫背矯正
猫背矯正は、骨盤をはじめとする骨格や筋肉に働きかけ、猫背の原因に対処する施術です。
猫背は見た目の印象が悪くなるだけでなく、骨や筋肉、内臓にさまざまな悪影響を及ぼします。
長年のくせになった猫背は、猫背矯正で解消しましょう。
姿勢矯正
不良姿勢のくせがついてしまうと、正しい姿勢を保つことが困難になりやすいです。
まずは、姿勢矯正で骨格を調整し、正しい姿勢を維持しやすい土台をつくりましょう。
姿勢矯正は見た目だけでなく、心身の健康を保つためにも役に立ちます。
O脚矯正・
X脚矯正
長年のくせになってしまったO脚・X脚は、自分で改善することは困難だといわれています。
O脚やX脚は見た目以外に変形性膝関節症を招く可能性もあるため、当院のO脚矯正・X脚矯正で早期改善を目指しましょう。
自律神経調整
自律神経調整とは、交感神経と副交感神経のバランスを正常な状態へと導く施術です。
手技や物理療法によって、筋肉や骨格、内臓にアプローチし、不調の原因を取り除きます。
不眠や慢性便秘、肩こり、腰痛の改善が期待できます。
筋膜リリース
身体の硬さは、筋肉だけでなく、筋肉を包み込んでいる筋膜に問題がある可能性があります。
当院の筋膜リリースでは、筋膜の癒着にアプローチし、身体の硬さや血行不良、肩こりといった症状の改善を目指します。
物理療法
物理療法とは、物理的なエネルギーを使って身体の不調を解消していく施術です。
電気療法や温熱療法、牽引療法などの種類があり、患者様の症状やご要望に応じて、手技では届かない深部組織にまでアプローチしていきます。
交通事故施術
事故直後は、アドレナリンの働きから自覚症状がないということがあり、注意が必要です。
当院ではまず、事故の状態や身体の様子を確認し、手技療法や物理療法を組み合わせた施術で、症状を改善へと導いていきます。
慢性疲労の
改善メニュー
慢性的な疲労感や、休養や睡眠を取っても回復がみられない疲労は、「慢性疲労症候群」が疑われます。
当院では、疲労が取れない原因が身体のどの部位にあるのか確認し、その部位を調整をして改善へと導きます。
骨格矯正
骨格矯正は、長年のくせになっているゆがみを改善するための施術です。
身体のゆがみを整えることで、美しい姿勢が目指せます。
当院では、頭蓋骨や、身体の軸となる背骨や骨盤を中心に、一人ひとりのゆがみ方に合わせて調整していきます。
スポーツに
よるケガの施術
(再発予防)
スポーツ障害・スポーツ外傷は、ふとしたことがきっかけで起こります。
負傷した際は適切に対処し、再発を防ぐことが大切です。
当院では症状改善はもちろん、ケガを起こしにくい身体づくりもサポートしています。
慢性痛の
改善メニュー
(腰痛・肩こり・膝痛など)
腰痛・肩こり・膝の痛みなど、長年続く慢性痛は、ご自身の力で改善することは難しいといわれています。
当院の改善メニュでは、慢性痛の原因を追究し、一人ひとりに合わせて根本からの改善と予防を目指します。
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701