スポーツによるケガで
お悩みの方へ
スポーツをしている方は多くいらっしゃいます。
特にお子様は、スポーツクラブや部活動で運動したり、体育の授業などで身体を動かしたりする機会も多いのではないでしょうか。
スポーツで気を付けなければならないことが、スポーツ障害やスポーツ外傷といったケガです。
大きな衝撃だけでなく、日常的に加わり続ける小さなダメージもケガの元になります。
ここでは、スポーツ障害・スポーツ外傷の代表的なケガや対処法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 着地に失敗して、足をくじいた
- 運動したら肉離れを起こした
- ボールを投げるときに肩がつらい
- 骨折がなかなか回復しない
スポーツによるケガの
症状と原因
スポーツによるケガの種類
スポーツによるケガは、「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」に大別されます。
●スポーツ障害
スポーツによって、骨や関節、靭帯などに少しずつストレスが加わって起こるケガのことです。
1回の衝撃で発生するわけではありません。
そのため、原因を特定することは困難です。
身体を酷使することによるオーバーユースだけでなく、間違ったフォームによるミスユース、運動不足によるディスユースなどが影響していると考えられています。
疲労が溜まっているときも、スポーツ障害を発症するリスクがあります。
・シンスプリント
すねの骨にくっついている骨膜が炎症を起こすケガです。
運動しているときやその後に、すねの内側にズキズキとした痛みが生じます。
サッカーやバスケットボール、ランナーに多いといわれています。
間違ったランニングフォームや扁平足のような衝撃を受けやすい足の形、足首の柔軟性の低下などが影響していると考えられます。
・野球肘
野球の投球動作によって生じる肘関節の障害です。
肩関節を大きく外旋する動作とボールを離す動作のときに肘関節への負担が大きくなります。
骨の外側に負荷がかかると、軟骨が剥がれます。
骨の内側では、靭帯や成長軟骨が痛むという症状がみられます。
・野球肩
野球肩は、投球動作によって生じる肩関節障害の総称です。
勢いをつけるために肩を外旋するコッキングの状態のときに、前方関節包や肩甲下筋が引き伸ばされます。
野球だけでなく、バレーボールやテニス、クロールやバタフライといった水泳競技でも起こります。
●スポーツ外傷
1回の大きな衝撃で発生するケガのことです。
転倒や衝突など明確な原因があります。
身体が激しくぶつかり合うコンタクトスポーツはもちろんのこと、瞬発力の求められるバレーや陸上競技などでも起こる可能性があります。
・足関節捻挫
特に多いケガが、足首の捻挫です。
切り返しやジャンプの着地の際に、足首に力が加わります。
力の加わる方向がずれると、足裏が内側に向く形でひねり、捻挫が起こってしまいます。
捻挫は3段階に分類されます。
完全に靭帯が断裂するレベル3になると、関節が不安定になり、激しい痛みに襲われます。
・肉離れ
肉離れは、筋肉や筋膜の損傷です。
筋肉が切れる瞬間に「ブチッ」という音が聞こえることもあります。
急なダッシュやストップなど、筋肉が強く収縮しつつ、強く引き伸ばされるような力が加わったときに起こることが多いといわれています。
・骨折
衝突や転倒などで、骨に大きな力が加わることで起こります。
患部の痛みに加えて、腫れや内出血などの症状がみられます。
スポーツによるケガの特徴
スポーツによるケガは、スポーツ選手やアスリートだけに起こるものではありません。
普段あまり運動をしていない中高年の方は、ディスユースによるスポーツ障害を発症する場合があります。
また、成長期のお子様は、骨と軟部組織の成長がアンバランスなため、大人では起こらないようなケガをする可能性があります。
このように身体を動かすときは、誰しもスポーツ障害・スポーツ外傷が起こるリスクがあるため注意しましょう。
スポーツによるケガになった際
の注意点と対処法
●RICE処置
スポーツによるケガには、RICE処置という4つの応急処置を施します。
受傷直後から身体をケアすることで、ケガの広がりを抑え、スポーツへの早期復帰を目指します。
・Rest(安静にする)
血管や神経の損傷の広がりを抑えることが目的です。
添木やテーピングで、患部を固定します。
痛みの出ない姿勢で身体をしっかりと休ませましょう。
安静にしすぎると、筋力や柔軟性が低下し、ケガが繰り返しやすくなります。
そのため、痛みが引いてからは、身体を無理のない範囲で動かしていきましょう。
・Ice(冷やす)
患部の腫れを抑えることが目的です。
氷水の入ったビニール袋や保冷剤をタオル越しに当てます。
時間の目安は15分から20分程度です。
痛みを感じにくくなったら一旦外し、再び痛みが出てきたら冷やします。
冷やしすぎることは、かえってケガの回復を遅らせてしまうため、受傷後数日間に留めましょう。
・Compression(圧迫する)
患部の内出血を防ぐために行います。
腫れる可能性がある部位を、テーピングや弾性包帯などで圧迫し、固定しましょう。
圧迫のしすぎは、血行不良を招くため、ときどき患部の感覚や皮膚の色をチェックしましょう。
・Elevation(挙上する)
腫れの予防、軽減を目的として行います。
患部を心臓よりも高く挙げることで、患部への血流を抑えることができます。
足を負傷した場合は、仰向けになり、台やクッションなどの上に足を乗せるようにしましょう。
スポーツによるケガの
予防法と身体のケア方法
●睡眠を十分に取る
疲れた身体を癒すためには、十分な睡眠が必要です。
人間の身体は、寝ている間に疲労を回復させます。
睡眠が足りていないと、疲れが溜まる一方です。
また、睡眠不足は、判断力や集中力にも悪い影響を及ぼします。
とっさの判断ができなくなるとスポーツパフォーマンスが低下し、ケガにつながります。
スポーツをした日は、十分な睡眠を取ることを意識しましょう。
質の高い睡眠を確保するためには、カフェインやアルコールの摂取を控えたほうが良いといわれています。
●ウォーミングアップを行う
ウォーミングアップはスポーツパフォーマンスを向上させるといわれています。
これは、筋肉の温度が上がり、酸素の供給がスムーズに行われるようになるためです。
腱や筋もやわらかくなるため、関節の可動域が広がります。
すると、外部から受けるストレスにも強くなり、ケガの予防につながります。
●クールダウンを行う
運動後は、クールダウンを行いましょう。
クールダウンで徐々に心拍数を落としておくことで、筋肉に溜まった疲労物質を効率的に排出する効果が期待できます。
疲労が溜まりにくくなるため、スポーツ障害の予防に役立ちます。
さくら接骨院の
【スポーツによるケガ】
アプローチ方法
●スポーツ外傷
スポーツ外傷では、受傷の部位やその程度によって、手術やギプス固定が必要になることもありますが、多くの場合では保存的に損傷部位の安静と医療機器でのアプローチによって正常に回復していきます。
受傷部への運動負荷のタイミングについては、骨格のバランスを調整することによって、軟部組織への負担が減るため、早期に開始することが可能となります。
そのため、運動機能や感覚の回復も早く、スポーツ復帰へ向けてのリハビリも段階的に進めやすくなります。
●スポーツ障害
スポーツ障害は、骨・軟骨・靭帯・筋肉などに繰り返される機械的動作によって損傷が生じる障害のことです。
トレーニング方法やフォーム、骨の形態(アライメント)、体型、体力、練習時間などが原因となることが多い傾向にあります。
自分では気付かないうちに徐々に痛みが出てくる場合や、休養によって一旦は痛みが解消するものの運動を再開するとまた痛みが出るという繰り返しによって、障害が悪化してしまいます。
本人や周囲も原因がわからず運動を続けることで、重傷化し回復まで長期化してしまう場合があります。
スポーツ障害を予防するためには、筋力、骨格のアンバランス、身体の柔軟性不足など、スポーツ種目に対する適性を育てるためにも、本人に合った練習プログラムを立てることが大切です。
また、骨が成長している時期には、無理に同じ練習をせず種目やポジションを変えて痛みの出ている部位への負担を減らすことも重要です。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
姿勢矯正
O脚矯正・
X脚矯正
自律神経調整
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701