電話マーク

お電話

メニュー

自律神経失調症 イメージ
見出しアイコン

自律神経
失調症

自律神経失調症でお悩みの方へ

頭を抱える女性

自律神経は、血圧呼吸数などを自動的にコントロールしている神経です。
交感神経副交感神経シーソーのようにバランスを取ることで機能しています。

しかし、ストレスなどの影響によって、これらのバランスが崩れてしまうと「自律神経失調症」を発症します。
自律神経がコントロールできなくなると、全身にさまざまな影響が及びます。
ここでは、自律神経失調症の原因や症状、対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

自律神経失調症でお悩みの方へ

  • 眠たいのになかなか寝付けない
  • いつも胃がキリキリする
  • 慢性的な肩こりに悩まされている
  • 頭痛やめまいが毎日続く

自律神経失調症の症状と原因

自律神経失調症とは?

頭を押さえる女性

自律神経は、心臓といった内臓や血管などのコントロールを司っている神経です。
身体活動が円滑に行えるように、私たちの意思とは無関係に調整してくれています。
「検査で異常がないのに調子が悪い」と感じる場合、自律神経が乱れているのかもしれません。

まずは、次のような症状が当てはまるかチェックしてみましょう。

●自律神経失調症の症状

・頭痛やめまい

交感神経が優位になってしまうと、筋緊張によって血行が悪くなり、緊張型頭痛めまいを引き起こします。

・過敏性腸症候群

腸のぜん動運動に異常が生じ、下痢便秘腹痛などに悩まされることがあります。

・過呼吸

自律神経は、呼吸の調整も行っています。
自律神経が乱れると呼吸が浅くなり、動悸酸欠状態のような息苦しさを感じることがあります。

・肩こり

交感神経が乱れると、筋肉に力が入り続けます。
すると、筋肉に疲れが溜まり、慢性的な肩こりを感じるようになります。

・不整脈

交感神経が昂ると、異常な電気信号が生じ、脈が飛んでしまうことがあります。

・慢性的な疲れ

副交感神経が働きにくくなってしまうと、常に身体が緊張してしまうため、横になっても脳や身体が休まらず、慢性的な疲れを感じます。

・胃もたれ

自律神経が乱れると、胃酸が過剰に分泌されます。
すると、胃の粘膜が刺激され、胸焼け胃痛を感じることがあります。

また、消化機能も低下するため、吐き気を感じることがあります。
さらにストレスから、神経性胃腸炎を発症する可能性もあります。

・不眠

交感神経が優位な状態が続くと、目が冴えて夜なかなか寝付けなくなることもあります。
入眠障害だけでなく、十分な睡眠時間を取ったのに熟睡感が得られない熟眠障害が起こる可能性もあります。

自律神経の特徴

自律神経と副交感神経のイラスト
自律神経は、相反する作用を持つ「交感神経」「副交感神経」の2つがあります。

●交感神経

交感神経は、日中の活動時に活躍する神経です。
交感神経は、脊髄の外側から出ています。
そして、脊髄の両脇から臓器に広がっていきます。

交感神経には次のような作用があります。

・心拍数の増加
・血圧の上昇
・瞳孔の拡大
・発汗の促進

●副交感神経

副交感神経は、身体をリラックスさせる神経です。
中脳から脊髄の下部を通り、全身へと広がっていきます。
主に夜間に優位になります。

副交感神経には次のような作用があります。

・心拍数を減少させる
・血圧を低下させる
・瞳孔を収縮させる
・消化を促す
・唾液の分泌を促す

●自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる原因は、主にストレスだといわれています。
主に次のようなストレスが影響を及ぼしている可能性が高いと考えられます。

・不規則な生活習慣

睡眠不足栄養の偏った食事など、不摂生な生活を続けていると、身体に大きなストレスが加わります。
すると、自律神経の働きにも問題が生じる可能性が高まります。

・ホルモンバランス

女性ホルモンと自律神経は、同じ脳の視床下部から司令が伝達されます。
そのため、女性ホルモンのバランスが崩れてしまうと、視床下部に混乱が生じ、自律神経への指令へも影響が及ぶと考えられています。

・姿勢の偏り

身体の土台となる骨盤背骨が傾くことで、内臓にずれが生じ、構造的なストレスが蓄積されます。
構造的なストレスが加わり続けると、筋肉は緊張状態に陥ります。
すると、交感神経の働きが昂り、自律神経失調症を発症する可能性が高まります。

自律神経失調症になった際の
注意点と対処法

運動する女性

●適度な運動や体操をする

自律神経を整えるためには、適度な運動が大切だといわれています。
なぜならば、運動後に副交感神経の働きを高めることができるからです。

ウォーキングラジオ体操ヨガ水泳など楽しく続けられそうな運動を取り入れてみましょう。
身体を動かすことで、筋肉の緊張が取れ、肩こり疲れを楽にする効果も期待できます。

●スマホやパソコンの利用時間を
短くする

スマホやパソコンの長時間使用は、筋肉が緊張し続ける原因となります。
筋肉の緊張状態が続くと、身体は大きなストレスを感じ、自律神経が乱れる原因となります。

また、スマホやパソコンから発せられるブルーライトは、交感神経を昂らせる効果があります。
そのため、スマホやパソコンの利用時間はできるだけ短くしましょう。
利用時にはストレートネック猫背にならないように、正しい姿勢を心がけ、こまめに休憩を取ることが大切です。

●目を閉じて深呼吸をする

自律神経の乱れによって、心臓がドキドキしたり、脈が飛んだりする場合は、深呼吸を行いましょう。
目を閉じて、鼻からゆっくり長く息を吐きます。
そして、口から思いっきり息を吸います。
深く呼吸することで、副交感神経が刺激され、身体をリラックした状態に近づける効果が期待できます。

●入浴する

身体的なストレスから自律神経が乱れることもあります。
湯船に浸かることで、血行が良くなり、疲労が取れやすくなります。

自律神経失調症にならないための
予防法と身体のケア方法

トマトとバナナ

●できるだけ自然食品を摂取する

自律神経の乱れは、添加物の多い食品を摂りすぎることが原因となることがあります。
できるだけ、自然食品を選ぶように心がけましょう。
トマトバナナは、自律神経失調症の予防効果が期待されます。
トマトには、自律神経を整える作用が期待されるGABAが含まれています。

また、バナナには、脳内の神経伝達物質の1つである「セロトニン」をつくるために欠かせないトリプトファンという物質が含まれています。
食事に積極的に取り入れるようにしましょう。

●規則正しい生活習慣を心がける

規則正しい生活は、自律神経を正常に機能させます。
特に、起床時刻と就寝時刻を一定に保つことが大切です。
副交感神経が優位になって自然な眠気が訪れるようになるのは、起床時刻から14〜16時間後だといわれています。
そのため、自律神経の働きを妨げないように、起床時間と就寝時間を安定させましょう。

また、休日も同様の生活を心がけることも重要です。

●オンとオフの切り替えを心がける

在宅ワークなどでオンとオフの切り替えがつかない生活が続くと、自律神経が乱れやすくなります。
仕事部屋と休憩を取る部屋は分けるなどして、メリハリをつけた生活を送りましょう。

また、夜寝る前にベッドでスマホを眺めることも、交感神経と副交感神経の切り替えを邪魔してしまいます。
就寝する2~3時間前は、テレビやスマホから離れてリラックスしましょう。

著者 Writer

著者画像
ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆
資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

O脚矯正・X脚矯正アイコン

O脚矯正・
X脚矯正

自律神経調整アイコン

自律神経調整

ABOUT US

さくら接骨院

住所

〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F

最寄駅

JR新白岡駅から徒歩12分

駐車場

駐車場あり(6台)

08:00〜11:00
15:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

0480-93-7701

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

メニュー