電話マーク

お電話

メニュー

寝違え・背中の痛み イメージ
見出しアイコン

寝違え・
背中の痛み

寝違え・背中の痛みで
お悩みの方へ

寝違え

睡眠から目が覚めたときに首が強く痛む場合は、寝違えを起こしている可能性があります。
また、身体の中では、背中も痛みを生じやすい部位として挙げられます。
寝違え、背中の痛みはともに身近な症状にもかかわらず、対処法がよく分からない方も多いのではないでしょうか?

繰り返し首や背中を痛めている方は、セルフケアとともに生活習慣を見直すことも必要です。
ここでは、寝違え・背中の痛みの原因施術内容日常で行える対策を詳しくご紹介しています。
ご自身で対処がむずかしい場合は、接骨院にもお気軽にご相談ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 背中が痛くて長い時間座れない
  • 朝起きると首を寝違えていた
  • 肩甲骨まわりがこわばっている
  • 月に2、3回は寝違えてしまう

寝違え・背中の痛みの
症状と原因

寝違え・背中の痛みとは?

寝違い

●寝違えとは

眠っていて目を覚ました際、首から肩にかけて痛みや動かしにくさが生じた状態を「寝違え」といいます。
睡眠中に首まわりの筋肉を損傷して起こる症状と考えられています。

しかし、はっきりとしたメカニズムは分かっていません。
他にも、血行不良から筋肉にしこりができた状態や、靭帯損傷して炎症が起きた状態ともいわれています。

 

●背中の痛みのメカニズム

頚椎(首の骨)下部からウエストのくびれあたりまでの部分を、一般的に背部(背中)と呼んでいます。
背中に痛みが生じるのは、筋肉の問題がおもに考えられています。
筋肉に疲労がたまり、こわばることで痛みにつながってしまうのです。

その他、病気骨格の異常なども考えられていますが、原因については次で詳しくみていきましょう。

寝違え・背中の痛みの症状と原因

寝起き

●寝違えの原因

・寝るときの姿勢(寝る場所)

寝違えのおもな原因には、寝ているときの不自然な姿勢が考えられています。
睡眠中に首が傾いていたり、変な方向に曲がっていたりすると、首まわりにストレスがかかり続けてしまいます。
特にベッド以外の場所、床やソファーの上などで寝ていると、首が不自然な状態になりやすいです。

・寝具

睡眠中は、20回ほど寝返りをうつことが理想とされています。
姿勢を変えることで、身体の局所に負担がかからないように調整しているのです。

しかし「高すぎる枕」「やわらかすぎるマットレス」など寝具の影響で、寝返りがスムーズに打てなくなる場合があります。
寝返りをうつ回数が減少するとにストレスがかかり、寝違えやすくなることが考えられています。

・筋肉の柔軟性の低下

筋肉や関節の動きが硬くなっていると、首を少しひねっただけでも組織を痛めやすくなります。
運動による疲れや長時間の同一姿勢身体の冷えなどで柔軟性が低下してしまいます。

・飲酒

過度な飲酒寝違えの原因の1つに挙げられます。
酔いが強い状態で寝ていると、寝返りをあまりうたなくなり、首への負担を強めてしまうためです。

 

●寝違えの症状

・痛み、動作制限

首の痛みが寝違えのおもな症状です。
首の後ろ側を中心に、肩や背中のまわりまで痛みが広がるケースもあります。
また、首を動かすと強く痛むため、「上・下を向く」「後ろを振り返る」といった動作も制限されやすくなっています。

・しびれ

痛みによって首の筋肉がこわばっていきます。
硬くなった筋肉で神経が圧迫されると、首から腕、手にかけてのしびれにつながる場合があります。

 

●背中の痛みの原因

・筋肉疲労

背中の筋肉に疲労がたまり、緊張が強まることで、痛みを生じやすくなります。
日常生活では「腰や背中に重い負荷をかける作業」「不良姿勢(猫背)」「長時間の同一姿勢」などが、筋肉にストレスをかける要因に挙げられます。

・骨折(加齢)

背中の痛みの原因として、スポーツや事故などの外力で起こる胸椎(背骨)の骨折が挙げられます。
加齢にともなう骨粗鬆症から、軽度な衝撃で骨折してしまう場合もあります。

・ヘルニア

椎間板の一部が後方に飛び出した状態を「ヘルニア」といいます。
背部へと走る神経が圧迫されることで、痛みにつながる方もいらっしゃいます。

・ぎっくり腰

ぎっくり腰の痛みが、背中に広がる場合があります。
重たいものを持ち上げた際や、咳、くしゃみをしたときなどにぎっくり腰は生じやすくなっています。

・内科疾患

狭心症心筋梗塞肝臓病など、内臓の病気から、背中の痛みを引き起こしている場合もあります。

寝違え・背中の痛みの
注意点と対処法

冷やす

寝違えや背中の痛みに対して、自身でも次のような対処を行ってみましょう。

 

●寝違えの急性期

・冷やす

氷嚢(氷水の入った袋)や保冷剤をタオルで包んで、患部に当てます。
一度の冷却時間は、15〜20分が目安です。

・安静にする

痛めた直後は、安静を心がけてください。
患部を無理に動かすと、状態を悪くする可能性があります。
ストレッチや体操なども行わないようにしましょう。

 

●寝違えの慢性期

・就寝時の環境を見直す

就寝時の姿勢は長時間同じ姿勢で保持されるため、負担がかかりやすくなります。
そのため、枕の高さを調節したり、負担のかかりにくい姿勢が取れるような環境をつくることが大切です。

また、睡眠中は組織の回復を促す作用がある成長ホルモンが分泌されます。
就寝時の環境を整え、睡眠の質を高めることが痛みの軽減にもつながります。

・ツボを刺激する

手の甲側、人差し指と中指の骨の間にある「落沈(らくちん)」と呼ばれるツボが寝違えに有効といわれています。
気持ちよく感じる強さで、5秒×5回ほど押してみましょう。

 

●背中の痛み

・冷やす、保温する

寝違えと同様「炎症がある場合は冷やす」「炎症が軽減する時期は保温する」が基本となります。

・ストレッチ

指を組んだ状態で次のようなストレッチの方法があります。

-両腕を前方に伸ばす(背中を丸めて肩甲骨を広げる)
-両腕を後ろに引いていく(胸を張って肩甲骨を内側に寄せる)

さくら接骨院の
【寝違え・背中の痛み】
アプローチ方法

首の痛み

疲れの蓄積によって、脳や内臓の働きが低下すると、筋肉のテンションを最適に保つことができなくなります。

本来は寝ている時でも、筋肉は骨格を安定させるために最適なバランスを保つように調整されていますが、脳が疲労することによって筋線維の張り加減に狂いが生じてしまいます。

すると、寝ている状態でも関節が重力の影響に負けてゆがんでしまい、一定以上のズレが生じることによって、痛みと可動域制限を発症します。

症状を改善するにあたって特に重要視しているポイントを確認していきます。

・上部頚椎
・下部頚椎
・肋椎関節
・仙腸関節
・上部腰椎
・上部胸椎
・耳周りの硬さと形のバランス
・内臓の張り

施術方法としては骨格のゆがみに対して、手技骨格矯正専用ポインター(各関節に対応した数種類の器具を使い分けます)によって負担の少ない正確な調整を行います。
また、内臓の疲れからくる、お腹や背中の張りに対しては、身体に負担のかからない押圧で、やさしくソフトに緩めていきます。

つらい症状の早期回復と再発予防のために、正しいバランスを取り戻し、快適な生活を送るきっかけを施術をとおして掴んでいただきたいと思います。
また、生活習慣の改善によって身体に負担のかからない方法や、疲れを効率的に回復させるコツなども説明しています。

著者 Writer

著者画像
ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆
資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

O脚矯正・X脚矯正アイコン

O脚矯正・
X脚矯正

自律神経調整アイコン

自律神経調整

ABOUT US

さくら接骨院

住所

〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F

最寄駅

JR新白岡駅から徒歩12分

駐車場

駐車場あり(6台)

08:00〜11:00
15:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

0480-93-7701

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

メニュー