電話マーク

お電話

メニュー

むちうち イメージ
見出しアイコン

むちうち

むちうちでお悩みの方へ

むちうち

交通事故など激しい衝撃によって起こる首の外傷を「むちうち」といいます。
首の痛みや動かしにくさがおもな症状になります。
負傷してすぐは痛みを感じにくいことが、むちうちの特徴の1つです。

しかし、そのまま放置すると症状が長引くばかりか、後遺症を残してしまう可能性もあります。
むちうちは、基本的に接骨院で保険を使える外傷になります。
後遺症を残さないよう、専門家の処置でしっかり損傷を回復させておきましょう。
こちらのページでは、むちうちの原因症状、接骨院の施術内容、自身で行える処置の方法が分かるようにまとめています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 後ろから追突されて首を痛めた
  • むちうちの処置法が分からない
  • 事故後から首の筋肉が張ってきた
  • 転んで首に強い衝撃が加わった

むちうちの症状と原因

むちうちの特徴とおもな症状

むちうちの女性

むちうちとは、激しい衝撃で首が強くひねられたり伸ばされたりして生じた症状の総称をいいます。
受傷する際、ムチが振られたときのように首が大きくしなるため「むちうち」と俗称で呼ばれています。
むちうちの正式名は「頚椎捻挫」「外傷性頚部症候群」などとされています。

 

●むちうちの症状

ひとくちに「むちうち」といっても、負傷した組織によって種類が分けられています。
1つに限らず、複数のタイプを同時に発症する場合もあります。

・頚椎捻挫型

衝撃で頚椎まわりの靭帯筋肉血管などを損傷したタイプです。
首を痛めた方の多くが、頚椎捻挫をともなうといわれています。
おもな症状としては「首の痛み」「前後屈や回旋など首の動かしにくさ」「肩や背中まわりの張り感」などが挙げられます。

・脊髄症状型

中枢神経である脊髄(頸髄)を痛めたタイプです。
手足の痛みしびれのほか、歩行障害排泄障害をともなう場合もあります。

・神経根損傷型

神経根が圧迫されたり、損傷したりしたタイプになります。
神経根とは、脊髄から左右に分かれている細い神経のことです。
おもな症状には、首から腕、手にかけて生じるしびれや電気が走るような痛み脱力感などが挙げられます。

・バレー・リュウ症候群型

首への外傷により、交感神経が興奮した状態といわれています。
受傷直後よりも、2週間ほど経過したのちに発症しやすくなっています。
頭痛めまい耳鳴り眼精疲労倦怠感など、自律神経失調症のような症状がみられます。

・脳脊髄液減少症

脳脊髄液が硬膜の外に漏れ出し、量が減少して起こる症状を指します。
起き上がった際に痛みが悪化し、横になると症状が落ち着く「起立性頭痛」が特徴的な症状です。
その他、吐き気めまい耳鳴り不眠記憶障害など、さまざまな症状を生じる場合があります。

むちうちのおもな原因

交通事故

●交通事故

むちうちのおもな原因には、交通事故が挙げられます。
側方や後方から追突された場合、頭が前後左右に強く揺さぶられることで、首周辺の組織を痛めてしまいます。
運転中は頭部を固定できないため、些細に思える事故であっても、むちうちを起こしている可能性があります。

 

●コンタクトスポーツ

アメフトやラグビーなど、選手同士の激しい接触によって、首に強い衝撃が加わる場合があります。
また、スポーツにおいては、スキーやスケートの転倒、ボクシングの打撲などで、むちうちになる可能性もあります。

 

●尻もち

足腰の弱った高齢の方が転倒したり、濡れた床に足を滑らせ尻もちをついたりした際、衝撃が首に伝わりむちうちを起こすケースがあります。

類似症状のある隠れた病気

頚椎椎間板ヘルニア

むちうちに似た症状がみられる病気には、次のようなものがあります。

●頚椎椎間板ヘルニア

椎間板の中にあるゼリー状の髄核が後方に飛び出し、周辺の神経が圧迫された状態を「椎間板ヘルニア」といいます。
若年〜中年の働き盛りの年代に多い傾向があります。

 

●頚椎症

背骨の変性(靭帯の肥厚、骨棘の形成など)によって、脊柱周辺の神経が圧迫された状態を「頚椎症」といいます。
加齢がおもな原因に考えられているため、中高年の方に多くなっています。

 

●関節リウマチ

免疫の異常によって、関節に炎症を起こしてしまう病気です。
中年の女性に多いといわれています。

何もきっかけがなく首の痛みしびれなどが続く場合は、一度医療機関で検査を受けてみてください。

むちうちになった際の
注意点と対処法

首の固定

むちうちになった場合、回復するまで接骨院の施術を継続して受けましょう。
あわせて、自身でも次のようなケアを行えます。

 

●急性期の対処法

・頸椎カラーの使用

痛みで仕事や家事などに支障が出る際は、頸椎カラーを着用しましょう。
首を固定することで、頭の重さが首にかかりにくくなります。
また、タオルを首に巻いて、顎の位置を固定する方法もあります。
※首の柔軟性が低下するため、付けっぱなしはなるべく避けましょう。

・安静・冷却

急性期は、痛みの出る動作や姿勢はなるべく取らないようにしてください。
また、患部をアイシングすることで、痛みが緩和する場合もあります。

 

●慢性期

・就寝時の環境を見直す

就寝時の姿勢は長時間同じ姿勢で保持されるため、負担がかかりやすくなります。
そのため、枕の高さを調節したり、負担のかかりにくい姿勢が取れるような環境をつくることが大切です。

また、睡眠中は組織の回復を促す作用がある成長ホルモンが分泌されます。
就寝時の環境を整え、睡眠の質を高めることで、むちうちの早期回復にもつながります。

・ストレッチ

お風呂上がりなど、身体の温まっているタイミングでストレッチを行いましょう。

-頭を横に倒し、首から肩にかけての筋肉を伸ばす
-指を組んだまま両手をまっすぐ前方に伸ばし、背中を丸める(肩甲骨を広げる)
-両腕を後ろにゆっくり引いていく

上記のようなストレッチ方法があります。
痛みは残るかもしれませんが、筋肉が固まらないようにできる範囲で動かすことが大切です。

さくら接骨院の
【むちうち】アプローチ方法

むちうち施術

むちうちとは、交通事故による衝突やスポーツでの激しい接触、または日常生活の中で起きる転倒などによって、頚椎に損傷やゆがみが生じている状態をいいます。

当院では、むちうちの施術をするにあたって、まず症状を正確に把握することから始めます。
次に症状の原因となる、衝撃を受けた時の発生状況についてできるだけ詳細に確認していきます。
しっかりと身体に起きている状況をイメージすることによって、障害部位を的確に把握していきます。

突然起きた衝撃により症状を発症するため、不安を感じている方は多いです。
施術を行うにあたって、身体の状態確認から可動域テストをする時に、検査そのものが負担にならないように細心の注意を払いながら、やさしく正確に触れることを心がけています。

各種テストによって損傷の程度や骨格のゆがみについて把握した後、治癒促進症状の改善を目指して施術を行います。

むちうち施術

・損傷部位の治癒促進
マイクロカレント・スーパーライザー・超音波などの医療機器が効果を発揮します。

・痛みや痺れ
ハイボルテージ・マイクロカレント・スーパーライザー・干渉波・中周波などの医療機器が効果を発揮します。

・骨格のゆがみ
手技・骨格矯正専用ポインター(各関節に対応した数種類の器具を使い分けます)によって負担の少ない正確な調整が可能になります。

衝撃によって骨格がゆがみ、緊急防衛反応として周囲の組織に強い緊張を作り出すことがあります。
自力で正常な位置に戻ることができない場合は、そのまま固まってしまい長期に渡り辛い症状を抱えてしまうことがあります。

むちうちは、非日常の力が身体に加わるため自力回復が難しいとされています。
当院では、特に重要な調整ポイントとして、上部頚椎胸肋関節肋椎関節胸鎖関節仙腸関節下位腰椎上位胸椎下位頚椎のバランスをチェックして、ゆがみがあった場合は的確に調整します。

施術によって整えられた身体は、動きがとても軽くなり、頭もすっきりして目の前が明るくるなったように感じます。
そのため気持ちも楽になり、心にもゆとりが生まれることで、身体が正しい動きを取り戻し好循環が生まれます。

著者 Writer

著者画像
ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆
資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

O脚矯正・X脚矯正アイコン

O脚矯正・
X脚矯正

自律神経調整アイコン

自律神経調整

ABOUT US

さくら接骨院

住所

〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F

最寄駅

JR新白岡駅から徒歩12分

駐車場

駐車場あり(6台)

08:00〜11:00
15:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

0480-93-7701

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

メニュー