電話マーク

お電話

メニュー

膝の痛み イメージ
見出しアイコン

膝の痛み

膝の痛みでお悩みの方へ

膝の痛み

歩くたびに膝が痛むと、ちょっとした外出さえも億劫になってしまいます。
膝の痛みは、中高年だけのお悩みだと思われていますが、実は若年者にも少なくありません。

特にスポーツをしている方は、膝の組織を損傷するリスクが高い傾向にあります。
スポーツ以外では、関節リウマチ形性膝関節症といった病気やO脚といった脚のゆがみが関係していることもあります。
ここでは、膝の痛みの症状や原因、対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 膝が痛くて正座ができない
  • 膝に水が溜まって腫れている
  • 歩くたびに膝に激痛が走る
  • 足をくじいて靭帯を痛めた

膝の症状と原因

膝の痛みの特徴

階段の上り

膝の痛みの特徴についてご紹介します。

 

●変形性膝関節症

初期は、身体を動かし始めたときに膝がこわばります。
症状が進行すると、正座や階段の上り下りなど、膝を曲げる動作時に痛みを感じるようになります。

さらに症状が進行すると、足に水がたまり膝の変形も目立ち始めます。
骨同士が直接ぶつかるようになると、膝を動かすたびに軋むような嫌な音を感じるようになります。

 

●関節リウマチ

膝関節だけでなく、全身の関節で痛み腫れがみられます。
左右の関節で同時に症状が現れることが特徴です。
関節の痛みだけでなく、微熱食欲不振倦怠感といった症状をともなうこともあります。

 

●半月板損傷

半月板を損傷すると、膝を曲げ伸ばししたときに痛み出し、引っかかり感を覚えることがあります。
症状が重い場合は、膝に水が溜まり、歩けないほどの痛みに襲われます。
「ロッキング」という膝関節が急に動かせなくなる症状も起こることがあります。

 

●靭帯損傷

靭帯損傷の痛みは、数週間で落ち着いていくといわれています。
しかし、損傷の程度や場所によっては、関節の不安定さが残り、歩きにくさを感じることがあります。
前十字靭帯を負傷した瞬間は、膝から「プチッ」と靭帯が切れる音を感じる場合もあります。

 

●脚のゆがみ

O脚の場合、膝の内側に体重がかかることになります。
そのため、内側の軟骨のすり減りが早く、膝の内側に痛みを感じる方が多いといわれています。

膝の痛みの原因

スポーツの時の痛み

膝は歩くときに身体を支えています。
力を吸収するクッションの役割だけでなく、筋肉の力を伝達する役割も担っています。

膝の痛みに悩まされてるのは、中高年だけではありません。
原因は、病気スポーツでのケガが関係していることがあります。

 

●病気やケガによる場合

・変形性膝関節症

膝関節でクッションの役割をしている軟骨がすり減る病気です。
加齢筋肉量の低下が引き金となります。
膝関節が痛む原因は、軟骨の破片が骨膜を刺激するためです。

・関節リウマチ

関節内にある滑膜が異常に増殖する自己免疫系の病気です。
軟骨や骨が破壊され、関節が変形していきます。
膝だけでなく、全身の関節に症状がみられます。

・半月板損傷

半月板は、大腿骨と脛骨の間にある三日月のような形をしたやわらかい組織です。
内側と外側にそれぞれあります。
加齢スポーツなどが原因となって、半月板を損傷します。

・靭帯損傷

膝には4つの靭帯があります。
内側側副靭帯外側側副靭帯前十字靭帯後十字靭帯です。
スポーツなどで強い力が加わると、靭帯が損傷します。
特に損傷しやすいのは、内側側副靭帯だといわれています。

 

●それ以外の場合

・ミスユース

膝を長らく動かさないでいると、筋力が低下し、少しの衝撃でも組織が傷つきやすくなります。

・脚のゆがみ

O脚X脚など、脚のゆがみがみられる場合、膝関節の一部に負担が集中します。
そのため、負担が集中した組織が傷つき、痛みの原因となります。

膝の痛みが起こった際の
注意点と対処法

歩き方

膝の痛みの原因である変形性膝関節症は、進行性の病気です。
歳だから仕方ないと放置すると、取り返しのつかないことになるかもしれません。
そうなる前に、適切な対処を行いましょう。

●立ち方や歩き方に気をつける

普段の立ち方や歩き方に自信はありますか。
立っているときに、片方の足ばかりに体重をかけていると、軟骨のすり減りが早まり、痛みにつながります。

立っているときは、左右の足に均等に体重をかけましょう。
歩くときは、かかとから地面に着地し、足の付け根で地面を蹴り返すような気持ちで足を踏み出しましょう。

 

●適度な運動や体操をする

適度な運動や体操によって、膝関節を動かし周囲の筋肉を刺激しておきましょう。
筋力が衰えてしまいますと、骨に負担がかかり、ますます痛みが悪化します。

膝の痛みが強い場合は、無理をする必要はありません。
調子がよいときに、水中ウォーキングヨガなど負担の少ない運動を取り入れてみましょう。

 

●膝を冷やさないようにする

膝周辺が冷えてしまいますと、ふくらはぎの筋ポンプ作用が十分に働かず、血液が滞りやすくなります。
筋肉も硬くなるため、膝関節の負担も増えます。

慢性的に膝に痛みを感じている方は、膝を保温して冷やさないようにしましょう。
しかし、靭帯損傷などの急性の膝の痛みは、炎症がひどくなりますので受傷してしばらくは温めないほうが良いといわれています。

膝の痛みを起こさないための
予防法と身体のケア方法

食生活

●食生活を見直す

乱れた食生活は内臓に負担をかけます。
内臓の働きが悪くなると、身体の疲れも取れにくくなり、膝の痛みがいつまで経っても回復しません。

塩分糖分の摂りすぎ、過剰なアルコールの摂取早食い深夜の食事など内臓に負担をかける食生活を見直すことが大切です。
日本人の身体に馴染んだ和食中心のメニューにしましょう。

●質の高い睡眠を心がける

傷ついた組織は、睡眠中に修復していきます。
寝不足質の悪い睡眠が続いていると、組織が回復せず、痛みも残りやすくなります。
日本人は、他国に比べて睡眠時間が短い傾向にあります。
そのため、十分な睡眠時間が確保できない場合は、睡眠の質を高めることが大切です。

スマホやパソコンが発するブルーライトは脳を興奮させます。
寝る前は、スマホパソコンから離れ、少し暗めの部屋でゆったりと過ごしましょう。
また、朝起きたら太陽光をしっかりと浴びることで、体内時計の働きによって夜に自然と眠気が感じられるといわれています。

 

●洋式の生活スタイルにする

膝を深く曲げた状態が続くと、大きな負担がかかります。
正座やあぐら、横座りといった座り方は避けるようにしましょう。
また、低い位置から立ち上がる動作のときも、膝に負担がかかります。

和式の生活は、和式トイレや布団など低い位置から立ち上がる動作が多いため、負担の少ない洋式の生活スタイルに切り替えましょう。
階段やお風呂、トイレなど、膝を曲げ伸ばしする動作が起こる場所には、手すりをつけておくと膝関節への負担を軽減できます。

さくら接骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法

膝の痛み

さくら接骨院では膝関節の痛みを改善するために、まず症状を作り出している原因について、急性と慢性の状態の経過について確認します。

 

●急性膝関節痛

急な外力が加わることで起きる靭帯損傷半月板損傷など怪我が原因の痛み。

 

●慢性膝関節痛

膝に負担のかかる生活習慣の継続によって、関節周辺の組織の炎症による痛み。

膝関節は、もともと骨の形状がとても不安定にできているため、O脚X脚など下肢機能軸(大腿骨頭中心と足関節中心を結んだ線)がとてもゆがみやすい特徴があります。

そのため、バランスを保つために靭帯半月板などの軟部組織によって安定性を保ち、筋肉の働きで関節の動きをコントロールしています。

膝関節の痛みを改善するためには、症状を作り出している原因を的確に見つけることが大切になります。
関節やその周囲に何が起きているのかを、身体の状態確認やさまざまなテストによって、しっかり把握していきます。

急性膝関節痛の場合、関節を構成する組織やその周辺に損傷を受けていることが多く、程度によっては固定が必要となります。

また、安静を維持しても修復されないほど損傷が強い場合には、手術が必要になることもあります。
ほとんどの場合、保存的な施術によって回復しますが、骨格の調整を行い関節のバランスを整えることで回復の精度があがります。

骨格調整専用のポインター

骨格調整専用のポインターや手技によって脛骨大腿関節大腿膝蓋関節の調整を行い、脳へ正しい骨格の位置情報を送ります。
関節のバランスが整うことで、1箇所に集中していた圧力を均一に分散させることができます。

また、靭帯半月板にかかる負担を減らし正常な膝関節の動きを取り戻すことで痛みを解消することができます。

慢性膝関節痛では、膝に負担のかかる生活習慣の継続や、過去のケガが完治していない場合、その他、肥満、O脚、X脚、腰や骨盤のゆがみ、股関節の障害、外反母趾の方も膝にトラブルが起きやすい傾向があります。

膝の痛みは、なかなか治らないと思っている方が多いと思いますが、決してそんなことはありません。
多くの場合、対症療法(症状に対して行う施術)がメインとなってしまい、原因から改善する適切な施術を行っていないだけなのです。

いくつになっても身体には回復する力があります。
膝に負担のかからない身体の使い方生活習慣などを取り入れて、自分の身体の状態を正しく理解することで、快適な身体を取り戻していきましょう。

著者 Writer

著者画像
ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆
資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員

MENU

保険施術アイコン

保険施術

接骨院でも、保険を使って施術を受けることができます。
公的医療保険はもちろん、自賠責保険や労災保険が適用できるケースもあります。
こちらのページでは、それぞれの保険の特徴について詳しくご紹介しています。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

当院の骨盤矯正は、姿勢が改善するだけではなく、肩こりやむくみ、不眠の解消にも効果が期待できます。
強い刺激を加えないため、痛みが少なく、お子様やご高齢の方も安心して受けていただけます。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後骨盤矯正は、出産で開いた骨盤を本来の位置へと導く施術です。
骨盤を早期に本来の位置へ戻すことで、産後の不調の改善や予防が期待できます。
身体への負担も少なく、退院後いつでも施術が可能です。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背矯正は、骨盤をはじめとする骨格や筋肉に働きかけ、猫背の原因に対処する施術です。
猫背は見た目の印象が悪くなるだけでなく、骨や筋肉、内臓にさまざまな悪影響を及ぼします。
長年のくせになった猫背は、猫背矯正で解消しましょう。

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

不良姿勢のくせがついてしまうと、正しい姿勢を保つことが困難になりやすいです。
まずは、姿勢矯正で骨格を調整し、正しい姿勢を維持しやすい土台をつくりましょう。
姿勢矯正は見た目だけでなく、心身の健康を保つためにも役に立ちます。

O脚矯正・X脚矯正アイコン

O脚矯正・
X脚矯正

長年のくせになってしまったO脚・X脚は、自分で改善することは困難だといわれています。
O脚やX脚は見た目以外に変形性膝関節症を招く可能性もあるため、当院のO脚矯正・X脚矯正で早期改善を目指しましょう。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

自律神経調整とは、交感神経と副交感神経のバランスを正常な状態へと導く施術です。
手技や物理療法によって、筋肉や骨格、内臓にアプローチし、不調の原因を取り除きます。
不眠や慢性便秘、肩こり、腰痛の改善が期待できます。

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

身体の硬さは、筋肉だけでなく、筋肉を包み込んでいる筋膜に問題がある可能性があります。
当院の筋膜リリースでは、筋膜の癒着にアプローチし、身体の硬さや血行不良、肩こりといった症状の改善を目指します。

物理療法アイコン

物理療法

物理療法とは、物理的なエネルギーを使って身体の不調を解消していく施術です。
電気療法や温熱療法、牽引療法などの種類があり、患者様の症状やご要望に応じて、手技では届かない深部組織にまでアプローチしていきます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

事故直後は、アドレナリンの働きから自覚症状がないということがあり、注意が必要です。
当院ではまず、事故の状態や身体の様子を確認し、手技療法や物理療法を組み合わせた施術で、症状を改善へと導いていきます。

慢性疲労の改善メニューアイコン

慢性疲労の
改善メニュー

慢性的な疲労感や、休養や睡眠を取っても回復がみられない疲労は、「慢性疲労症候群」が疑われます。
当院では、疲労が取れない原因が身体のどの部位にあるのか確認し、その部位を調整をして改善へと導きます。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

骨格矯正は、長年のくせになっているゆがみを改善するための施術です。
身体のゆがみを整えることで、美しい姿勢が目指せます。
当院では、頭蓋骨や、身体の軸となる背骨や骨盤を中心に、一人ひとりのゆがみ方に合わせて調整していきます。

スポーツによるケガの施術(再発予防)アイコン

スポーツに
よるケガの施術
(再発予防)

スポーツ障害・スポーツ外傷は、ふとしたことがきっかけで起こります。
負傷した際は適切に対処し、再発を防ぐことが大切です。
当院では症状改善はもちろん、ケガを起こしにくい身体づくりもサポートしています。

慢性痛の改善メニュー(腰痛・肩こり・膝痛など)アイコン

慢性痛の
改善メニュー
(腰痛・肩こり・膝痛など)

腰痛・肩こり・膝の痛みなど、長年続く慢性痛は、ご自身の力で改善することは難しいといわれています。
当院の改善メニュでは、慢性痛の原因を追究し、一人ひとりに合わせて根本からの改善と予防を目指します。

ABOUT US

さくら接骨院

住所

〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F

最寄駅

JR新白岡駅から徒歩12分

駐車場

駐車場あり(6台)

08:00〜11:00
15:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

0480-93-7701

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

メニュー