電話マーク

お電話

メニュー

脊柱管狭窄症 イメージ
見出しアイコン

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症でお悩みの方へ

首を押さえる男性

首や腰に痛みや手足のしびれを感じませんか。
このような症状がみられる方は、背骨の病気「脊柱管狭窄症」を発症しているかもしれません。

脊柱管狭窄症は、神経の通り道が圧迫された状態のことで、主に頸部腰部でみられます。
加齢による組織の変性が影響しているといわれていますが、若年者の方でも背骨に負担のかかる仕事スポーツに励んでいる方は注意が必要です。

ここでは、脊柱管狭窄症の種類症状対処法について詳しくご紹介していきます。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 少し歩いただけで足がしびれる
  • 肘から指先がピリピリとする
  • 腰を反らすと激しく痛む
  • 足に力が入りにくくなった

脊柱管狭窄症の症状と原因

脊柱管狭窄症の特徴

脊柱管狭窄症の骨のイラスト

脊柱管は、背骨にある神経の通り道です。
脊柱管狭窄症は、何らかの原因によって、脊柱管が狭まり、神経が圧迫されてしまう病気です。

●頸部脊柱管狭窄症

首の脊柱管に狭窄が起こります。
生まれつき脊柱管の幅が狭いことが原因となる方もいます。
しかし、多くの場合、頚椎が変形することで、隆起した椎間板骨棘脊柱管を圧迫することが原因となります。

頸部が変形する要因は、交通事故スポーツでのアクシデントといった大きな衝撃や、デスクワークによる長時間の座位姿勢やスマホの使用による姿勢の悪さといった小さなダメージの蓄積などが考えられます。

●腰部脊柱管狭窄症

腰の脊柱管に狭窄が起こります。
加齢によって変性した椎間板や、突出した骨などが圧迫の原因となります。
圧迫される神経の種類によって、次の3つのタイプに分けられます。

・馬尾型

馬の尻尾のように束になっている神経が傷つくタイプです。
脊柱管の中心部が圧迫されます。

・神経根型

馬尾神経から枝分かれした神経根が圧迫されるタイプです。

・混合型

馬尾型と神経根型を併発したものです。

●脊柱管狭窄症と関係のある病気

次のような病気が関係していることもあります。

・腰椎椎間板ヘルニア

背骨でクッションの役割をしている椎間板という組織が飛び出す病気です。
飛び出した組織の一部が脊柱管を圧迫することもあります。

・変形性腰椎症

腰椎が変形する病気です。
腰への負担の積み重ねによって、椎間板の弾力性が失われてしまうことが影響しています。

・腰椎症分離症

腰椎に亀裂が生じている病気です。
背中を反らす動作身体をひねる動きを繰り返すことで起こります。

脊柱管狭窄症の症状

足を押さえる男性

●頸部脊柱管狭窄症

肘から指先にかけて、しびれ痛み脱力感などが起こります。
また、握力が低下し、指先を使う細かな作業を行うことが難しくなります。
首や肩周りの筋肉が硬くなり、慢性的に肩の凝りに悩まされます。

●腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状には、間欠性跛行が挙げられます。
間欠性跛行とは、少し歩くと両足に痛みやしびれがみられる症状のことです。
歩き続けることが困難になります。

前かがみになったり座ったりすることで症状は改善しますが、再び歩き出すと症状が出現します。
このような症状がみられるのは、身体を後ろに反らす動きのときに脊柱管が狭まるためです。

その他には次のような症状が起こります。

・馬尾型

下肢のしびれや痛み、脱力感などが主な症状です。
会陰部のしびれ排尿障害をともなうこともあります。

・神経根型

お尻から両足にかけてのしびれや痛み、麻痺などが主な症状です。
坐骨神経痛が現れます。

・混合型

馬尾型と神経根型の両方の症状が現れます。

●脊柱管狭窄症の施術方法

・コルセット

コルセットによって、背骨を安定させます。
日常的に装着すると腰を支える筋肉が弱るため、腰に負担のかかる動作のときに装着します。

・薬物療法

消炎鎮痛剤血管拡張血流改善剤を使い、痛みの緩和や血行の改善を図ります。

・外科的手術

神経症状が進行している場合、手術によって脊柱管の狭窄を取り除きます。

脊柱管狭窄症になった際の
注意点と対処法

伸びをする女性

●腰に負担をかけないようにする

長時間の座位姿勢は、腰の一部の組織に負担を集中させます。
また、下半身を使って身体を差支えることができないため、立っているときも腰に大きな負担がかかります。

脊柱管狭窄症の症状がみられる場合は、腰への負担を減らすことが大切だといわれています。
長時間座りっぱなしにすることは避けましょう。

●ものを持ち上げるときの姿勢に気をつける

腰は、ねじったり横に傾けたりする動きにあまり強くないといわれています。
重いものを持ち上げるときにひねったり傾けたりすると、大きな負荷が加わり、腰の痛みが悪化します。
ものを持ち上げることはできるだけ避けましょう。

持ち上げなければならないときは、背骨をひねる動きをしないように気をつけましょう。

●適度な全身運動や体操をする

適度な全身運動を行うことで、腰以外の筋肉も鍛えられ、骨盤や下半身を使って身体を支えることができます。
腰への負担が軽減しますので、痛みの緩和が期待されます。

激しい運動ではなく、ヨガウォーキングストレッチラジオ体操といった軽い運動にしましょう。
腰を反らす動きは脊柱管の狭窄を強めるため、痛みが出る場合は無理をしないでください。

脊柱管狭窄症にならないための
予防法と身体のケア方法

食事

●内臓に負担をかけない食生活を心がける

内臓の状態が悪いと、「反射」反応によって、筋肉や筋膜、皮膚などに影響を及ぼします。
そのため、脊柱管狭窄症を悪化させる原因にもなります。

脂っこい食事塩分糖分の取り過ぎには注意が必要です。
アルコールも肝臓を疲れさせるため、飲み過ぎには気をつけましょう。

●質の高い睡眠を取る

ダメージを受けた組織は、睡眠中に修復されます。
そのため、睡眠の質が悪い状態が続くと、一向にダメージから回復できず、不調や痛みが残ってしまいます。

十分な睡眠を得られていないと感じる方は、睡眠の環境を整えてみましょう。
寝室の温度湿度は季節に応じて調整する必要があるといわれています。
布団のなかの温度は33°℃前後、室温は50%前後を目指しましょう。

外の光も睡眠に影響を及ぼします。
騒音や光で眠れないという方は、遮光・遮音カーテンに変えてみましょう。

●身体の芯からしっかりと動かす

脊柱管狭窄症を予防するためには、背骨をしっかりと動かすことが大切です。
デスクワークの多い現代人は、1日同じ姿勢で過ごすことも多く、身体の芯から動かす機会が減っています。
ストレッチの習慣を付け、身体の芯からしっかりと動かすことを意識しましょう。

著者 Writer

著者画像
ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆
資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

O脚矯正・X脚矯正アイコン

O脚矯正・
X脚矯正

自律神経調整アイコン

自律神経調整

ABOUT US

さくら接骨院

住所

〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F

最寄駅

JR新白岡駅から徒歩12分

駐車場

駐車場あり(6台)

08:00〜11:00
15:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

0480-93-7701

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

メニュー