腰痛でお悩みの方へ
中高年に多いお悩みとしてよく耳にする腰痛。
加齢が大きく関係する症状であるため、仕方ないものだと思われていますが、腰を悪くする原因は日常生活にもあります。
ストレスや姿勢の悪さ、スポーツ、内臓の疲れなど思い当たる節はありませんか。
また、腰痛には、進行性の腰の病気が潜んでいる可能性もあります。
腰痛に悩まれている方は、1人で抱え込まず早めに相談しましょう。
ここでは、腰痛の原因や対処法について詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 腰からおしりがしびれる
- 病院で異常はないといわれた
- 腰痛が年々ひどくなっている
- 腰痛と無縁の生活を送りたい
腰痛の症状と原因
腰痛とは?
立ち上がるときやかがむときに、思わず腰を押さえていませんか。
腰痛は中高年に多いお悩みの1つです。
腰痛の原因はさまざまで、日常生活や病気が影響を与えている可能性があります。
ぎっくり腰のような急性期の腰痛を除き、多くの腰痛は放置していても自然に回復はしません。
そのため、まずは腰痛の原因を知り、対策を立てることが大切です。
腰痛のおもな原因
●骨盤や背骨のゆがみ
腰痛は、骨盤や背骨のゆがみが原因となることがあります。
・骨盤のゆがみ
骨盤がゆがむと、その上にある腰椎周辺の筋肉にもストレスが生じます。
特に骨盤が後ろに傾くと、ぎっくり腰やヘルニアになる可能性が高まるといわれています。
・背骨のゆがみ
長時間悪い姿勢を続けていると、背骨がゆがみます。
本来、背骨は緩やかなS字カーブを描くことで、身体の重みを支えています。
そのため、背骨がゆがむと、腰椎に大きな負担がかかるため、腰痛が起こりやすくなります。
●内臓の疲れ
腰痛は、消化器系をはじめ、泌尿器系や婦人科系の内臓の疲れが影響していることがあります。
身体には、内臓体性反射という機能があります。
例えば、飲みすぎたりお腹を壊したりしたときに、自然と前かがみの姿勢になっていませんか。
このように、内臓に疲れが溜まると反射の働きによって、背中の筋肉にも影響が及び、痛みが出ることがあります。
●腰の酷使
スポーツやデスクワーク、仕事などで、腰を酷使している方は腰痛のリスクが高まります。
急に重いものを持ち上げたり、腰をひねったりすると、腰に大きな負担がかかり、腰痛が起こりやすくなります。
腰痛をもたらす代表的な病気
●腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアとは、椎間板という組織が神経を圧迫する病気です。
椎間板は、ブロックのように積み重なっている椎骨の間にあり、衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。
加齢だけでなく、悪い姿勢での作業や喫煙などによって椎間板が変性し、ヘルニアが起こりやすくなるといわれています。
ヘルニアの痛みは、ぎっくり腰に近く、発症後2〜3週間がピークだといわれています。
腰痛以外の症状としましては、脚の片側のしびれや排尿・排便障害が挙げられます。
●脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管が骨や椎間板によって圧迫される病気です。
年齢を重ねるごとに、背骨が変形したり、椎間板が膨らんだりすることが原因となります。
腰を後ろに反らすと、脊柱管が狭くなり、痛みが現れます。
安静時には症状はあまりみられません。
症状が進行すると、下肢の力が衰えたり、排尿障害が起こったりします。
●変形性腰椎症
変形性腰椎症とは、椎骨の間にある椎間板が変形し、椎骨同士が直接衝突するようになる病気です。
長年、腰の負荷の蓄積や老化によって、左右に飛び出たり、潰れたりしていくといわれています。
椎間板の水分量が減り、弾力が失われ、衝撃を吸収する機能が衰えていきます。
朝起きたときや運動するときなど、腰を動かし始めるときに痛みが現れます。
変形性腰椎症は、鈍い腰の痛みが特徴です。
腰痛になった際の
注意点と対処法
腰痛は、無理をしないことが一番です。
痛みの強いときは安静を心がけましょう。
症状が落ち着いたら、次のような対処法を実践してみましょう。
●股関節まわりのストレッチを行う
腰痛の原因の1つとして骨盤のゆがみがあります。
骨盤は、股関節の筋肉とつながっています。
そのため、股関節の筋肉がアンバランスな状態となりますと、骨盤にも影響が及びます。
特にデスクワークで長時間座りっぱなしの方は、股関節を動かす範囲が限られてしまい、徐々に筋肉が硬くなっていきます。
股関節まわりの筋肉をほぐし、骨盤のゆがみを解消しましょう。
●立ち方や座り方に気をつける
腰は、日常的に姿勢を維持するために重要な役割を果たしています。
立ち方や座り方が悪いと、腰への負担が大きくなり、ますます痛みが悪化します。
日常的な姿勢には気をつけましょう。
・立ち方
立っているときは、耳の後ろと肩、くるぶしまでが地面と垂直に一直線に並ぶことを意識しましょう。
下腹部に力を入れ、肛門を締めるようにすると、曲がっていた背中も本来の位置を保ちやすくなります。
・座り方
座る時は、両足をしっかりと地面につけ、膝を90度前後に曲げましょう。
また、背もたれによりかかるのではなく、骨盤を立てるようにして座りましょう。
●座る時間や場所に注意する
座り方だけでなく、座る時間や場所にもこだわることが大切です。
正しい姿勢で座っていても、長時間座っていると、腰にダメージが加わります。
また、座る場所がやらわかすぎるとお尻が沈み込んでしまい、骨盤が後ろへ傾き、関節が開いてしまうので腰のバランスが保てなくなり結果としてゆがんでしまいます。
座って作業するときは1時間に1回程度小休憩を挟み、身体を動かすようにしましょう。
●食生活を見直す
内臓の疲れから腰痛になる場合もあります。
そのため、食べ方や食事の時間など、規則正しい食生活をすることも大切です。
和食を中心とした食事を心がけ、内臓に負担をかける食べものは控えましょう。
●睡眠を見直す
睡眠中に放出される成長ホルモンの働きによって、傷ついた組織が修復されます。
十分な睡眠が取れていなかったり、睡眠の質が悪かったりすると、組織が傷ついた状態のままダメージが蓄積され、腰を悪くしてしまいます。
カフェインやアルコールの摂取を控え、質の高い睡眠を心がけましょう。
腰痛にならないための
予防法と身体のケア方法
●適度な体操や運動をする
腰痛を予防するには、腰以外の関節の柔軟性も保っておくことが大切です。
腰に影響を及ぼす肩甲骨や骨盤、股関節といった関節の可動域を広げ、腰にかかっていた負担を分散させましょう。
全身を適度に動かす運動には、ラジオ体操やヨガ、ウォーキング、水泳などがあります。
●質の高い睡眠を心がける
睡眠には、日中に溜まった疲労を回復させ、身体を休養させる役割があります。
十分な睡眠が取れていない状態が続くと、腰へのダメージが回復できず、腰痛の原因となります。
普段から質の良い睡眠を心がけましょう。
ブルーライトは、入眠を妨げるといわれています。
寝る1時間前は、パソコンやテレビ、スマートフォンを使わないことを心がけましょう。
寝室の室温は、夏場は25℃〜28℃、冬場は18℃〜22℃ぐらいが目安です。
寝るときの衣類は、身体を締め付けないゆったりとした服を選びましょう。
●食事に気を配る
食事で内臓が疲れることがあります。
特に現代人は、食の欧米化によって、高タンパク・高脂質の食事になりやすいといわれています。
このような食生活は、日本人の身体に合っておらず、消化や吸収、代謝のために内臓に大きな負担をかけます。
味の濃い食事やアルコールの摂り過ぎは避けましょう。
消化に良い食べ物は、豆類やごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも類です。
頭文字を取って「まごわやさしい」と呼ばれています。
さくら接骨院の
【腰痛】アプローチ方法
腰痛は多くの方が悩んでいる症状です。
ぎっくり腰などの急性腰痛症に始まり、そのうち6〜7割の方が慢性腰痛症へ移行するというデータがあるように手ごわい身体のトラブルです。
腰痛の原因は人それぞれですが、痛みを引き起こすメカニズムは大きく分けて3つあります。
●侵害受容性疼痛
ケガや反復的動作によって組織が損傷すると、細胞で『プロスタグランジン』という痛みや熱、腫れを引き起こす物質がつくられます。
この物質が神経を刺激することで痛みが引き起こされます。
捻挫・打撲・挫傷などの急性の痛みの多くは侵害受容性疼痛です。
●神経障害性疼痛
神経そのものが圧迫や引き伸ばされることで刺激を受け、過敏となり痛みの信号が出過ぎている状態です。
●心因性疼痛
大きなストレスを抱えていると脳にトラブルが起き、痛みに対して敏感になることで起きる痛みです。
多くの場合、身体のバランスが崩れることで、筋肉や骨格にトラブルが発生して侵害受容性もしくは神経障害性の痛みを引き起こします。
身体の状態によっては、2つの痛みが同時に起きる複合性の痛みによる腰痛もあります。
その他にも、内臓の疲れによる張りや硬さによって腰痛になることもあります。
痛みに対しては、身体の状態確認や様々なテスト法によって確認しながら、なぜ腰痛が起きているのかを複合的に考えていきます。
おもな確認ポイントは次のとおりです。
・胸郭や腰椎の捻れや傾き
・肩甲骨の可動域と柔軟性
・骨盤のゆがみや傾き
・腰部や腹部の張りや硬さ
・股関節の硬さと左右の可動域の違い
・下肢軸のゆがみ
・頭の傾き
このようなポイントを確認することで痛みのメカニズムについて把握していきます。
身体の使い方や生活習慣による負担についても正しく理解していただきながら最適なバランスへと身体を調整していきます。
骨格のゆがみや筋肉の緊張によって、強い痛みがある状態の時には、施術ベッドに寝ることができない場合もあります。
そのような時には骨格矯正用のチェアに座りながら調整することもできます。
骨格のバランスを調整する方法には、おもに骨格矯正専用ポインター(各関節に対応した数種類の器具を使い分けます)を使い負担の少ない正確な調整を行っています。
筋肉の緊張を緩める時の押圧には角度や強さ、手の使い方や施術者の姿勢があります。
症状に合わせてリラックスできる姿勢で施術することを大切にしています。
骨格が正しいポジションに収まると、脳が自動的にそのバランスを学習します。
快適な身体を持続するためには、腰に負担のかからない生活習慣を作り出すことが大切です。
さくら接骨院では、さまざまな施術経験をもとに、痛みのない身体づくりをしっかりサポートしていきます。
著者 Writer
- ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆 - 資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員
施術案内
MENU
保険施術
骨盤矯正
産後骨盤矯正
猫背矯正
姿勢矯正
O脚矯正・
X脚矯正
自律神経調整
当院のご紹介
ABOUT US
さくら接骨院
- 住所
-
〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F
- 最寄駅
-
JR新白岡駅から徒歩12分
- 駐車場
-
駐車場あり(6台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜18:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0480-93-7701