電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰でお悩みの方へ

ぎっくり腰

ぎっくり腰は、無理をしたときだけに起こると思っていませんか。
実は、くしゃみやせきなどふとしたきっかけでも、ぎっくり腰は起こります。
正式名称は急性腰痛といい、急に起こる腰の痛みのことです。
ぎっくり腰になると、その場から動けなくなるほどの痛みに襲われます。

原因はさまざまですが、身体の疲労ゆがみ生活習慣が影響を及ぼしていると考えられています。
ここでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • ぎっくり腰で仕事に行けない
  • くしゃみをするだけでも腰に響く
  • 腰痛でベッドから動けない
  • 二度とぎっくり腰になりたくない

ぎっくり腰の症状と原因

ぎっくり腰の特徴とおもな症状

腰の痛み

ぎっくり腰は、西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれています。
一度ぎっくり腰になった方は、「二度とぎっくり腰にはなりたくない」と思うほど、その痛みは強烈です。

多くの場合、前兆もなく突然起こるぎっくり腰ですが、普段の生活習慣との関わりが深いともいわれています。
ここでは、原因と症状について詳しくご紹介します。

ぎっくり腰の症状は、数週間から数ヶ月にわたって続きます。
症状のおもな経過は、次の通りです。

●発症直後

発症直後は、強い痛みに襲われます。
患部では炎症反応がみられるため、「ジンジンするような痛み」「ピリッと電気が流れるような痛み」を感じるといわれています。

 

●数日後

数日経つと、痛みが和らいでいきます。
身体を動かせるぐらいに回復しますが、まだ腰に違和感があります。

 

●数週間後

痛みや違和感も軽くなり、普段通りに近い生活が送れるようになります。
無理をすると、再びぎっくり腰になる可能性があるため、予防に力を入れましょう。

ぎっくり腰の原因

腰痛

ぎっくり腰の多くは、レントゲンでは異常がみられません。
そのため、ぎっくり腰の原因を追及することは困難です。
しかし、次のような要因が影響を及ぼしていると考えられています。

 

●身体の疲労

ぎっくり腰の原因として、身体の疲労が挙げられます。
毎日の仕事や家事、運動などで少しずつ筋肉疲労を溜め込んでいると些細なきっかけで腰の負担の限界を迎えます。

重いものを抱える介護職運送業の方は、リスクが高いといえます。
また、デスクワークの方でも同一姿勢を何時間も続けていると筋肉の疲労が蓄積されていくため危険です。

 

●身体のゆがみ

立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事をしている方もぎっくり腰を発症することが多くなっています。
このように長時間同じような姿勢で過ごすと、一部の骨格筋肉だけに負担が集中します。

すると、身体のゆがみにつながります。
身体がゆがむと筋肉に負担が加わり続けるため、やがてぎっくり腰になると考えられています。

 

●生活習慣

ぎっくり腰は、食事運動睡眠といった生活習慣の影響を受けるといわれています。

・食事

栄養が偏った食事を続けていると、骨や筋肉のもととなる栄養が足りず、腰の組織が弱ってしまいます。

・運動

適度に身体を動かさなければ、徐々に筋力は低下していきます。
筋力が失われると、腰を支えるための機能も低下していきます。
すると、些細なきっかけでぎっくり腰が起こりやすくなると考えられています。

・睡眠

人間は、睡眠を取ることで疲労を回復させています。
寝不足不規則な就寝時間が続くと、腰の疲れが取れずらくなってしまいます。

類似症状のある隠れた病気

ぎっくり腰

数週間経っても、腰の痛みが続く場合はぎっくり腰以外の病気が疑われます。
例えば、腰椎椎間板ヘルニアは、ぎっくり腰に似た症状をもたらすことで知られています。

腰椎椎間板ヘルニアとは、椎間板という組織が神経を圧迫する病気です。
腰の痛み以外には、脚のしびれ排尿障害をともなう腰椎椎間板ヘルニアの疑いが高いといえます。

ぎっくり腰になった際の
注意点と対処法

冷やす

●急性期

・患部を冷やす

腰に熱っぽさがある場合は、冷やしましょう。
冷やすことで血流が穏やかになり、炎症反応の広がりが抑えられます。

・足の薬指を引っ張る

しびれが強い場合は、足の薬指を引っ張ってみましょう。
足の薬指を引っ張りますと、しびれの原因となる神経が緩みやすくなります。

・動かせる範囲で身体を動かす

ぎっくり腰は無理をしないことが大切です。
しかし、安静にしすぎるのはかえって回復を遅らせてしまいます。
完全に寝たきりになるのではなく、動かせる範囲で身体を動かしましょう。

 

●慢性期

・身体を保温する

慢性期になると炎症反応が落ち着いています。
そのため、冷やすのではなく、衣服冷暖房を調整して身体を保温しましょう
体温の変化を少なくすることで、ぎっくり腰の回復に欠かせない酸素栄養が供給されるようになります。

・身体を動かす

軽い運動ストレッチなどで身体をしっかり動かしましょう。
腰まわりの筋肉が強化され、再びぎっくり腰が起こりにくくなります。

・お尻やもも裏のストレッチを行う

腰の痛みは、お尻もも裏の筋肉の硬さが影響を与えていることもあります。
ストレッチでお尻やもも裏の筋肉をしっかりとほぐし柔軟性を高めておきましょう。

ぎっくり腰にならないための
予防法と身体のケア方法

ストレッチ

●日頃から運動をする

ぎっくり腰を予防するためには、日頃から適度に身体を動かしておくことが大切です。
激しい運動は腰に大きなダメージを与えます。

ラジオ体操ヨガストレッチなどゆっくり腰を動かす運動の習慣をつけましょう。
運動をしたあとは、疲労を翌日に持ち越さないためにケアをしましょう。
クールダウン入浴十分な睡眠などが大切です。

 

●正しい姿勢を意識する

ぎっくり腰は、身体のゆがみとも関係があります。
日頃から正しい姿勢を意識し、腰へのダメージを軽減しましょう。

・座る姿勢

骨盤を立て、坐骨を使って座ることを意識しましょう。
足の裏は地面にしっかりとつけます。
足の裏がつかない場合は、椅子の高さを調節したり、踏み台を使ったりしましょう。

足の角度は90度が理想です。
上半身は力を抜き、顎を引きます。
天井から糸で引っ張られているようなイメージで背筋をまっすぐ伸ばしましょう。

・立つ姿勢

ご自身の姿勢が正しい姿勢かチェックしてみましょう。
まず、壁に背を向け、かかとお尻をくっつけます。

このとき、壁と腰の間にできたスペースが、手のひら1つ分ほどでしたら、正しい姿勢といえます。
それ以上隙間がある場合は反り腰、隙間がない場合は猫背になっており、姿勢が悪い状態です。

理想的な立つ姿勢は、耳の裏から肩くるぶしのラインが地面と垂直に交わります。
鏡や壁を使って、正しい姿勢を練習してみましょう。

さくら接骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法

ぎっくり腰とは、スポーツなどの激しい運動から日常の些細な動作まで、様々な原因によって起きる急性腰痛の総称です。
症状には個人差があるため、痛みの元となるポイントを正確に判断するための、身体の状態確認がとても大切になります。

背骨は(頚椎7個・胸椎12個・腰椎5個)合計24個の骨が連結して複雑な動きを作り出しています。
それぞれの関節には、動きやすい方向性が決まっています。

わずかなズレゆがみによって本来の軌道から外れそうになると、関節を守るために筋肉が急激に緊張して、身体のバランスを保とうとします。
この筋肉の緊張による身体の硬さ緩みなどを正確に読み解くことで、痛みの根本原因となる関節のズレを見つけ出すことができます。

急性期の腰痛では、まったく動けなくなることもあります。
痛みが出てからの経過については、慎重に状況を把握しなければなりません。

ぎっくり腰の施術

ぎっくり腰を施術する際に大切なことは、骨格で身体を支えることができる状態か、そうでないかを見極めることが大切になります。

骨格で身体を支えることができない方に対して、筋肉を緩めてしまうと、その場で動けなくなることがあるので気を付けなければなりません。

ぎっくり腰の原因の多くは、骨盤の関節が緩むことによって身体が傾きます。
その影響によって腰椎の関節バランスを失ってしまいます。

その他の原因として、足首の傾きや膝のねじれ」「胸郭のゆがみや内臓の張り」「上部頚椎や下部胸椎のズレも原因となっていることがあります。
正しく身体の反応を読み取りながら、正確な身体の状態確認によってピンポイントに関節の調整を行うことで痛みを改善していきます。

さくら接骨院では、激痛によって寝ることができない場合でも、座ったまま施術ができる骨格調整専用チェアがあります。
身体の状態に合わせ、負担の少ない姿勢で激痛を抱えた方にも安心して施術を受けていただくことができます。

著者 Writer

著者画像
ゴトウ ノブタカ
後藤 伸隆
資格:柔道整復師
学歴:大東医学技術専門学校
その他:
とろ接骨院勤務
与野整形外科医院勤務
しば整骨院開院
さくら接骨院開院
パーフェクトクラニオロジー協会正会員
ワールドポインター骨格矯正協会員

MENU

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

O脚矯正・X脚矯正アイコン

O脚矯正・
X脚矯正

自律神経調整アイコン

自律神経調整

ABOUT US

さくら接骨院

住所

〒349-0212
埼玉県白岡市新白岡3-41
ルネ・グランガーデン 店舗1F

最寄駅

JR新白岡駅から徒歩12分

駐車場

駐車場あり(6台)

08:00〜11:00
15:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

0480-93-7701

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

メニュー